例のポリープ3つも組織的に何も問題なしと言う事で、引っ越しのパッキングに集中して1週間過ごしました。
そんな、くそ忙しい中、息子の大学からオナーソサエティーのインビテーションが2件ありました。この良く耳にする、オナーソサエティー、、、いったい何なの?から入って、ベネフィットはあるの?と言う質問の流れは、まるでレストランのコースのように毎回順番で出てくる質問なのですが、それにもかかわらず毎回よくよく考えて、最終的に落ち着くのは、
「会費のお金が惜しくなく、ボランティアなどのお手伝いをしたいと思うなら入っておいていいんじゃない?本人次第なものよねこれって。」
と言うのが毎回、私の答えなんです。それにもかかわらず、毎回インビテーションが来るたび調べるんですけどね。笑 (答えは毎回同じなのに・・・w)
息子は少しボランティアが足りてないので、私は会費の安い方に入ってボランティアすればいいのに!と思っています。レザメに書けることが一つでも増えれば、勉強中心(+プラスゲーム)の生活の大学生にはベネフィットになるのではと思っています。
このインビテーションはGPAが3・5以上の生徒に来るそうで、高校のGPAと違い、大学の成績3.5と言うのは良い方なのでしょうね。もちろんこれをシニアまでキープできればもっといいのですよね。ディーンズリストに入りますから、そっちの方がオナーブルだと言えばそうなのですが、まあ、レザメに書けることを増やしたいなら入った方が良いと思います。
フレッシュマン対象のオナーソサエティーは会費も比較的安く一回きりの会費なので、メンバーになっておくのも悪くないかも?と思っています。プラス、絶対にこれこれしなければならないってこともないですしね。結構自由にアクティビティーに参加できるらしいです。プラス、スカラシップのチャンスもあるらしいので、ちょっとお得感覚な感じはします。
フラタニティーと違い、お金もかからなそうなこのオナーソサエティー。入るかはいらないかは本人次第です。
また大学によってオナーソサエティーもいろいろ。娘とも話しましたが、娘の大学のはオナーソサエティーに入るのは難しいそうです。娘も一応GAP3.5以上をキープしてるのにどうしてインビテーションが来ないの?と聞きましたところ。GPAだけではなく、クレジット数とクラスランクが関係あると言ってました。
そういえば、調べていたときに息子の大学のエンジニアリングのオナーソサエティーは確かそんな感じだったと思います。クラスランク、クレジット数が関係あり、フレッシュマン対象ではなかったです。このエンジニアリングオナーソサエティーの方がレザメには良いそうです。(入るの難しいですから)
大学のリソースって本当にたくさんあるので、大学からお知らせを貰えるうちは、キチンと内容を読んで考えるべきなんでしょうね。そのうち成績が普通(以下?)になってくれば、お知らせすらもらえなくなるかも?笑 なんて思っています。
大学の勉強は高校の勉強とまったく違いますね~!すべては本人次第なところでございます。
海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。