• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

バイリンガルの英語は大学生で完成する?

久々にバイリンガルな話。 

子供たちがまだ小学生の時は、日本語で学校(大学まで)行くわけではなさそうだから、日本語はできなくってもまあいいか、、、だけれども、英語ができなければえらいこっちゃ!と焦ってました。

そう焦るたびに、バイリンガルは大学へ行くころ完成する論 みたいなのがあるのを知り、気持ちを落ち着けてきましたが、大学まで待っていたら勉強があまりできない子になりやしないか?と焦って焦って焦り続けましたが、この春休み娘と話していて、ああ、なるほどと思う事がありました。

自慢ではないのですが、娘は頑張り屋です。成績も引越し先のどの学校へ行っても高めキープする努力を怠りませんでした。そして今でもそれを実践してるくらい努力家なんです。

賢さでは息子とさほど変わりませんが、理系のサブジェクトに関しては息子の方がそれ専門なので良くできます(当たり前)。さらに数学は娘よりできるかもしれません。(でも娘も数学は得意)

何度も言いますが、大学で良い成績をキープしたければ、息子の様に、いまいち真剣みがなく、そしてあまり計画性がなく、どことなく怠け者 ではダメです。努力し、勉強し、それをすべて自分のためと理解し実行し、自己ベストを尽くす生徒がAを貰えるんですよね。大学から上は本当にもともとの脳ミソのみで戦えるところではないようですね。笑

その娘、過ぎちゃったことだからバラしますが、なんとAPイングリッシュはスコアー2だったんです。どうしちゃったの?と言う悲惨な結果だったんです。あのエッセイ苦手~の息子でさえもAPイングリッシュは4でしたので、どちらかと言うと文系寄りの娘がどうして?と思う結果でした。

これは、同じく過ぎちゃったことだから笑える、息子のGPAブースターコースだったはずのヘルス・オンラインコース→Qドロップ(エクザムの受け忘れでFが付いた)と同じ感覚で、今ではお笑いネタなんですけどね。

そんなこんなで高校の時のAPクレジット、イングリッシュをトランスファーできないため、大学でイングリッシュのコア・クラスを今セメスター取ってるんですが、その成績はすこぶる良いそうです。この前のエクザムでもフルマークとはいかなかったもののそれに近いスコアーだったそうです。

確かに、大学へ行ってからテキストブックを大量に読み込むせいか、ボキャブラリーもとっても増えてきていると思います。私などは、知らない言葉を娘から教えてもらえます。笑 大学ではほとんど英語しか使いません。が、私や日本人の友達とは日本語を使いますので日本語も衰える事はありません。

前にも言いましたが、ある程度バランスよくどちらの言語も話せるようになると、あとは放っておいても伸びるだけのような気がします。それも自然に。今の世代の子はインターネットのようなツールを使って何語でも、こんな感じで伸びていくんじゃないかと思っています。

と言う事は、インターネットがなかった時代よりバイリンガル教育はしやすくなったと言う事ではないか?と私は思います。そして、もっと「世界」が身近になったって事でしょうね。バイリンガル教育のコツさえわかれば、昔よりバイリンガルにチャレンジしやすくなったのではないでしょうか?

息子も息子で意外にも日本語ができるようです。三国志のゲーム?(なんだかよく知りませんが)それを中国人の友達(娘と同じ大学に通う高校の時の友達)とよくオンラインで遊ぶそうなんですが、その中の登場人物のセリフ(なぜか日本語それも古い)を英語に翻訳してあげるそうです。

要するに、時代劇に出てくるような日本語の翻訳が意外にもできるらしいのです。へ~~~ですよね。もちろん家でそんな言葉を私は使いませんから、どこからともなく 学んだのでしょうね。笑 

「かたじけない」の意味も分かっていましたよ。笑 

買い物へ行ったときにドアを押さえててもらって、「かたじけない」 と言い、「こういう言葉でしょ?」と言うと「そうそう」と言ってました。こやつの場合はたぶんオンラインの漫画で学ぶのではないかと思っています。笑

くどいようですが、バイリンガル、この世代は、小学校の高学年くらいまでにバイリンガルになったなら、もう焦ることはなく、ただただ両方の文化をひたすら追求させる事を促せばいいだけなんでしょうね。

テクノロジーが味方のこの世代は賢い。私ら皆、恐竜(Dinosaurs) な気分ですよね~。

それに比べると、今の大人たちはアホっぽい。と、トランプ・ラリーのニュースを見て思うのでした。







続きを読む

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045