• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

大学生~成績の良い人、そうでない人の違い

うちにはこの2種類の大学生がいるので、気が付いた事を書きますね。

まず、大学での成績は頭が良いだけじゃ良くなりません。当りまえと言えばそうなのですが、ここを良くわきまえていないと、うちの息子の様にフレッシュマンで悔しい思いを味わいます。笑

以前の記事と連動しますが、遅咲きの息子曰く、15歳の時に気づきがあり、そこから考えが180度変わったと言う事。そろそろ、第二弾の「気付き」が無いと大学4年間無駄に終わりそうで怖いですね。私の予想では、フレッシュマンの最後で気づくと思っていたんですが、もう少し時間がかかりそうです。笑

今回の成績もファイナルで失敗したようで、今まで各教科ほぼAの成績だから大丈夫!なんて言っていたのが詰めが甘いせいで一気に成績落としました。幸いCが付かなかったので、何とかなっていますが、なんともったいない。世の中甘く見てるせいで思いっきり悔しい思いをしています。

面白い事に、ファーストセメスターでQドロップしたヘルスコースのとり直しで、今回の息子の成績は若干救われているんですよね。世の中最後まで何が得なんだかわかりませんね~!笑 (ヘルス・オンラインはGPAブースターと言われている)

でも、問題はCを貰わなかったこと。ここでほとんどの教科がCならば、思いっきり反省するんでしょうけど、息子のような性格の大学生はまだ余裕があると考えるようです。どこか甘い考えなんです。

ここが娘と違うところ。娘なら必死に勉強しAに近づくようにしますよね、それがどんな学科でも。オールAか、またはそれに近いのを取れる自分を知っていますので、頑張ってそこまで行こうとするんです。「成績のいい大学生」と言うのは、娘のような気質の生徒ではないかと思います。

コース数やメジャーで息子とは難しさが違うと思う方(特に息子はそう思ってるw)もいると思いますが、娘の大学でオールAを取るのはそれなりの努力と頭がいるでしょうよと私は思います。プラス、パートタイムですが仕事もこなしているんですから、親の私としては娘にもう言う事は何もありません。

じゃあ、娘と息子、究極にどこが違うって考えましたら、やっぱり精神年齢ですね。こうもキャラが違う子供が2人いると、大学生の成績なんて、どれだけマチュアーかで決まってくるんじゃないの?と思います。精神年齢が高い子は自分のする事をある程度制御(コントロール)出来るところがツボなんです。

普段の生活の仕方に違いが見えます。成績のいい子は早く寝て早く起きる。後にも先にも、こんなにシンプルな事なんだと思います。マチュアーだから自分のベネフィットと相談しながらコントロールできるんです。早寝早起き、聞くだけだと何でもないんですが、計画性がある人生を送る人の共通点ではないかと私は思います。何も大学生だけじゃないですよね。

私のブログを長い間読んでいる人にも、この部分、分かっていただけるんじゃないか?と思います。娘の細かいお世話は、小学校5年生の時からあまりしていません。なんでも自分で処理するように小学校5年生の時に娘に言いました。

その理由が、息子。ADHDの疑いがあったほど、全てにおいてちゃんとできない息子にうんと手がかかるので、自分でできることはなるべく自分でやってね。とある時、、、私が息子の事で気を取られ、娘の大事なスケジュールを忘れた時かなんかに言いました。

忘れ物も届けると忘れ物がなくならないと思い、3日連続でお弁当を忘れましたが届けませんでした。娘はこの時、相当屈辱に感じたようですよ。笑 でも今となっては理解できてるんじゃないかな?

とあるインターナショナルスクールに居た時に、高校生の息子が忘れていったお弁当をわざわざ車に乗って20分、届ける母親を見て私は、「ああ、ああはなりなくないよね~!」と思ったものです。一食くらい抜いても死にませんから~!それより、それが当たり前と思ってしまう事の方が怖いです。まあ、日本人母によくあるタイプなので、しょうがないだろうなと理解はしてますけどね。可哀想なのはお弁当忘れたその日だけ。ずーっとそうなら、一生可哀想。

もちろん、精神的なサポートは今でもしているつもりですが、娘は小学校5年生の時を思い出すと少し不公平に感じると最近言っていました。弟は常に甘やかされてると思ったようですよ。(まあ実際にそうだったんですけどね)この事はまた後に書きますが、私の言い訳としては、娘の気質をよく理解し、小学校5年生くらいから自立に向けて頑張らせたんですけどね。

もちろん、息子にもそうやって自立させれば良いのだって、簡単に主人は(娘も)言いますが、放任主義通り越して、ネグレクトに近い環境で育ってきた主人自身を第三者視線で見れば、「いいえ、それは違います。」と私は確信したので、今まで息子の方に手をかけてきました。生まれつきのキャラがありますので、自立するまでの精神年齢が無い子をプッシュしたら失敗するんですよね。自立出来そうになる時点までもっていってから、突き放す策を取っただけなんです。そして今、突き放しています。

ここがアメリカ的なやり方と日本的なやり方の違いでもあるんじゃないかな?と思ってます。主人に関しては、いまだに精神年齢が追いついていないと常に感じます。笑 すぐ誰かのせいにしたがるのはこのせいだと思っています。プラス、すぐ自分が責められてると感じるところも、放任主義と言う名のネグレクトによる副作用だと思っています。なので、主人も息子もゆっくり時間をかけて仕上がればいいんじゃない?って思っています。笑 それもその人の個性と納得しています。私にはどうすることもできない。

娘も文句は言ったものの、今回の留学でも自立してる自分に気付いた時に、私のした事が理解できるのではないかと思っています。意地悪、不公平じゃなく、出来ると確信できたから私はそうしたんですよね。できない子供に無理やりなんてさせませんよ!そう言うキャラは私じゃないし。。。

なので、全ての責任が自分にあると11歳の時から思って生きてきたので、少しプレッシャーに弱い娘。すぐ体調に出ます。でも、それなりに学びがあるでしょうから、あまり心配していません。全てが思い通りに行かなくっても、それによって進行する事柄のベネフィットを考えるように教えましたので、少しずつ理解してきてると思います。

「プランAがダメだったら世界の終わりが来るんじゃなく、プランBによるベネフィットを重要視すれば、損した気分にならんでしょ?」と教えました。その事を今は理解していると娘は言っていますし、それが彼女の「気付き」だったらしいです。

何よりも、いざっていう時は、私たちが助けるからとサポート精神をアピールしまくってます。笑(親=保険)

高校生、大学生って微妙な時期で、精神が完成に向けてうんと育つ時期なんじゃないかな?その時に、どれだけのサポートを「陰で」で出来るかどうかなんじゃないでしょうか。表だって手伝う時期は高校のソフォモアまで。後はじれったいけど、なるべく本人に任せるべきなんでしょうね。

娘の様に精神年齢が高い子は自分なりに工夫しながら頑張りますし、息子の様に精神年齢が低い子は思いっきり失敗して学びますし、いずれにしても、親が手伝ったり、親が計画立てたり、親が尻拭いをいつまでもしていれば、子供の精神は実年齢よりも未熟なまま終わりますよね。自分の周りの人間たちを見ていても私はそう思います。

あと、これは大学生の成績だけに限らず、大人の私たちにも言える事なんですけど、自分のゴールを決める事。これが無い人は本当に見ていてつまらない。おそらく本人もゴール無き人生を送っているので人生そのものがつまらないのだと思います。

人生のゴールって言いましても、全人生にゴールは何か所も存在しるって思っていいと思います。1年後、2年後と言う小さい区切りでゴールを作りそれをこなしていけば、大きな人生のゴールが50過ぎくらいに見えてくると思います。

私の場合も、自分が仕事を持ってお金を稼ぐか、子供をお金のかからない子に育てるか、で迷った時期がありましたが、私はスタートから遅れてる事に気が付き(大卒ではない)仕事をしてお金を稼ぐ事で失うものは大きいと察しがすぐついたので、専業で子供にベストバリューな大学へ進学させることに専念しました。稼げるお金の金額と、失うもののバランスは、失うものの方が大きかったんです。

外交官の生活は引っ越しの多い生活でしたので、引越しでいろいろな負担がかかる子供たちのためにも、私が他の事で時間を取られるのは、私が思ったように子供の世話を完璧にできないだろうと予測もできましたので、子育てに専念する事に決めました。

と言う事で、子供たちはベストバリューな州立2校に進学した時点で、私の1つのゴールは達成できました。まさに「計画通り」でした。笑 後は本人次第よね~と思うところであります、はい。

と、こんなことを考えてると、成績が良い大学生は精神年齢が高く、自分自身のゴールがある子。成績が思わしくない子はその逆。息子の今後の課題がわかりやすいくらい、理解できました。笑 
後は本人が気付けばいいんです。(ここが難しい)


続きを読む

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045