息子の大学、テキサス農工大のエンジニアリングは、初めの1年間は修行僧のように、エンジニアリングメージャー希望のフレッシュマンを、全員ジェネラル・エンジニアリングコースと言うコースに入れて、そこで基本(理数系コア)の修行をします。笑
コースの空きがなく、スケジュール的に忙しいスケジュールになってしまった生徒(息子)は文字通り、断食もありました。爆
そうやって、1年間を無事に終了出来た生徒は、ようやく、自分の進みたいエリアのエンジニアリングへの門が開きます。つまり今、息子は大学からのお知らせを待っています。来週にはケミカル・エンジニアリング入門の合否がわかります。ホント、お坊さんの様。笑
この間、読んだカレッジコンフィデンシャルに書いてあるコメントに、同じくエンジニアリングで強い、パデュー大(インディアナ州)でも同じシステムだと言う事。エンジニアリング・カレッジではそんなに珍しいシステムじゃないのかしら?と思います。
息子の大学が言うには、毎年フレッシュマンが終わると、約半分の生徒がメージャーを変えると言う事。エンジニアリングから脱落する者、初めのメージャーで通過できなかった者を含め半分なのかは定かではありませんが、そう言う事です。
息子の第一希望はケミカル・エンジニアリング。コース的に難しいし、やらなきゃならないコースの数が多めのエンジニアリングです。下手すると、5年かかるんじゃない?なんて、そんなコースを選ばずに、プログラミングに興味があるなら、コンピューターサイエンス・エンジニアリングにしたら良かったのに!(父親もITなんだし)と言えば、
高校の時にComSciの基本を学んでないので、無理ではないが、時間的に難しい。また、高校から目指している子と差がつくので、興味はあるけど、ケミカル・エンジニアリングで勝負でいいと言う事。ケミストリーは自分の得意分野だし、好きなのでこれでいいと言う事。・・・ああそう。
まあ、自分がそれで良いのなら、それで良いのだけどね。私には全く分からない世界なのでね。エンジニアリング。
ところで、面白いのは、オフィシャル発表前の先日、ケミカル・エンジニアリングカレッジからのお知らせで、「コングラチュレーション!ようこそケミカルエンジニアリングへ!」から始まってオリエンテーション+親睦会のようなイベントのお知らせが、先に届いていたんです。
この学校、良くこの手の、は?と言うのがあってね。「これって、もう入れたって事?」って息子に聞けば、いやたぶん希望者全員に送ってるんだと思う。と返ってきました。「じゃあ、落ちた子可哀想じゃん?発表があった日に」と思うのですがね。まあいいか。人気のエリアではないのかもね、ケミカルEは。
やっぱり、A&Mだとメカニカルとペトロかな?人気なのは。ああ、ニュークリアも良いと聞いているし、ケムEは難しいし、めんどくさいし、人気が無いのかもなぁ。なんて思いました。
見学へ行ったときに、ケミカルエンジニアリングのピカピカのビルディングで、アカデミックカウンセラーとお話しした時の、卒業者アベレージ初任給を聞いて、びっくり!81Kだって!嘘やろ?と眉唾なんですけどね、今でも。これ、多すぎますよね。
昨今、STEM系の初任給の事でいろいろ言われてますが、あくまでも平均ですから、必ずそれくらい貰えるって思ってると、かなりガッカリするかもしれませんね。成績次第、その子次第ですから。
ただし、他の文系メージャーより良い事は確かでしょう。数学が得意だとちょっと得なんだろうなと最近思います。運よく、うちは2人とも最初っからMathが得意。ラッキーだったねぇと思ってます。
ああ、そう!ラッキーだったねぇ。で思い出しましたが、なんとPhysicsがBからAに変更になり、GPAが上に動きました!こんな事ってあるんですね。オフィシャルが出た後の変更。何かの間違えがあったんでしょうね。それか、教授がめっちゃいい人だったのかも?笑
しかしながら、「不幸中の幸い」なだけで、3.46とやっぱり3.5に届かずで、「なんや、残念なのは変わりないやん!」って、「ラウンドアップ(四捨五入)してくれへんのかいな~?」って笑ってましたけど、本人、ちょっとホッとしてましたね。
この大学のHonorsは結構厳しいようで、これではやっぱり、プロベーションから抜け出れないようです。3.5以上は3.5以上。男に二言はない?(もともと男子校ですからねw)ここは変えられないようです。残念!
今年はエンジニアリングのフレッシュマンの入学者数が、またまた増えたそうですから、2020クラスも競争が激しくなりそうですよね。生徒の間では、そうすべきではないと言う意見が多いようですよ。より脱落者が増えると言う事を考えれば、生徒が言ってる事の方が正しいですよね。
実際に、ここでは続けられないのでトランスファーとなれば、卒業率にひびきますしね。なんで、人数増やすのかな?って思ってます。
とりあえず、来週は今後の道が開けるので、しばし、お祈り。笑
海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。