• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

モノリンガルも環境が大事

凄い人発見!って、ローラさんの時も思いましたが、その上を行く不思議な人を見つけました。

おかしな日本語を話す美女 滝沢カレンさん

https://www.youtube.com/watch?v=qPv3gycZgQE

おおおおお!と、うなりましたね!私。笑


これ、わざとにしては高度な技で、絶対にわざとじゃない感、伝わってきますよね。ハワイにいる日系のお婆ちゃんたちの方がまだわかりやすいし、文法的に間違ってない!ボキャも、ところどころ英語に変わってるだけだから、両方の言語が何気に理解できる人なら、会話が成立しますしね。

彼女のは、言いたい事分かるけど、使い方間違ってるよ!だから意味が分かるっちゃ分かるけど、なんでそんなにも間違ってる???今までどうやって生きてきたん?って思う日本語ですよね。彼女は日本生まれ、日本育ち。それが証拠に、発音はパーフェクトです。変なの!

日系の人の話し方ですが、実は高度な技だと聞きました。両方の言葉を理解してかければ出来ない技で、ある意味高度な事らしいです。良く、六甲アイランドライナーの中で、インターナショナルスクールの子供同士が会話してるあの、ごっちゃまぜの日本語。実は高度な技なんです。あしからず。笑 (完璧バイリンガルのうちの子供もたまにする話し方)

しかしだ、この人の日本語はどうしてこんなにも崩壊してるのかが、是非是非知りたいと調べてみなんですが、プライベートの事だし、イメージ傷つけるでしょうから、どこのも書いてませんでした。そりゃあそうだよね。

ただ、お話の節々に感じられる、彼女の過去はたぶん、(私の妄想ですからね!)

1.親子の会話の少ない家庭で育った。

2.親も含め周りがプロパージャパニーズ(きちんとした日本語)を喋れない。

3.学習障害などのディサビリティー

4.ハーフであるが故、しょうがないと、周りの教育関係者も諦めた。またはご本人がその気が無かったか何か。要するにプロパーな日本語サポートを貰えなかった。

バイリンガルの子供を育てた経験から考えるに、バイリンガルの子の環境と比べると、モノリンガルの環境の子供は、学習障害があったとしても、自分の母語・母国語は何気にマスターできるはずなんです。ですけど、この人のは、どうしちゃったの?と老婆心が出てきてしまうくらい、問題ありです。

要するに、バイリンガル環境の子の方が、この様な障がいが出やすいのだけど、モノリンガル環境で母語・母国語がこんなにもできなくなるのは、稀なんでは?と不思議に思ってます。

ここ、学者さん達が研究すべきところじゃないでしょうかね?ローラさんは、いつまでたっても小学生の様な日本語を話しますよね。滝沢さんは一生懸命話そうとしますが、途中で崩壊してしまう。。。なして?って思うのは私だけ?

日本の教育機関はサポートしないんですか?こういう子供達。。。なんてちょっと怒りさえ感じちゃうんですけど。

2人とも美しいので、芸能界と言う華やかな舞台で活躍出来て、しかも高給取りでしょうから、それでも良いのでしょうけどね。余計なお世話ですよね。けど、もしこれが自分の子供でサポートを受けられなければ、ちょっと腹立つよね!と思ったものでね。

だって、結婚して子供を育てる立場になった時に、苦しむんじゃないかしら?って思いました。お金でいい教育が買えるから平気って思いはしますけどね。でも、良くないですよね。日本語は今からでも矯正できるのに・・・と思います。英語の場合もちゃんと学校でプロパーな英語を習えば習得できますよね、大人になってからでも。

これでは、将来の道をリミットされてしまうじゃないか!日本語のせいで!と思うけど。。。国籍もってる以上サポートされていいと思うのですがね。

出張費に億からの金を使う政治家からお金返してもらって、こういう子供たちのサポートプログラムに使えばいいじゃん?東京でこんな風にサポート受けられない子いっぱいるんじゃない?と思うのですよね。ばかばかしい!こんな政治家!お呼びでないんだよ!と思います。(脱線愚痴)

同じハーフの親として、疑問に思った、この人たちの子供時代。やっぱり、日本も公立の学校の言語(日本語)サポートって必要だよね!と強く思ったのであります。外国人労働者を入れるなら絶対何らかの対策も必要です。

自動車工場で働く親についてきたブラジル人の子供の話を聞いて、日本ってどうしてこんなにも外国人に冷たいの?と思ったもです。家庭の問題と片付けられる、シンプルな問題じゃないよね!これ。親は外国人で日本語教えられないんだから、学校の先生が日本語が話せる様に指導すべきだと思うな。とこれまた、うっときましたね。

どこの国も移民移民って足蹴にしますが、立派なワークフォースなんですよね。その国の経済支えているのは国民と同じくしてです。

滝沢さんの、食べてる寿司を指しての、「莫大な量の米」と言う表現、、、ある意味、クリエイティブで、私好きかも!と思いました。笑 どこか外国人らしい表現だなぁと思いました。








続きを読む

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045