昨日まで、ハイスクール・スィートハートの娘のボーイフレンドが遊びに来てました。
ここに来る前に、家族でコロラドに旅行したそうなんです。その途中、コロラドスプリングスにあるエアフォースアカデミーに立ち寄ったそうです。同じくマーチングバンドのメンバーだった、一つ下の友達が、去年アカデミーに入隊したので、久々に会いたくなって会いに行ったそうです。その子は息子の同級生でもありました。
「入学」ではなく「入隊」と言う言葉を使いましたが、話を聞いているうちに、まさに入隊と言う言葉がふさわしいと感じました。
まず、その子、夏休みは帰れないらしいのです。アカデミー=大学と私は勝手に思っていたのですが、基本的に給料をもらっているらしく、お仕事しながら勉強しているという事です。なので休みがもらえたとしても、一週間かそこらへんだと言う事。
US NEWSなどでリベラルアーツカレッジのランキングに必ず入って来るミリタリーのアカデミーはそう言うところだそうです。だから、間違って学費無料だからって入ってしまうと大変な事になりますよね。笑 まあ、そんな人、めったにいないと思いますが。想像した通りコメットメント(commitment)が一番重要なところの様です。
まず、訓練。半端じゃないですよ~!
誰もいない大自然の中に一人残され、ケージに入ったウサギ(生/Alive)をもって5日間過ごすんだそうです。ウサギちゃんは、ご想像通り食料です。どうやって食べるかを一応教えてくれるそうですが、殺して食べるのはご本人。だって、誰もいませんからね。自分だけが頼りという訓練でしょうから。。。
その間、普通にサバイブしろっていうなら、TVシリーズのサバイバーと同じ。しかしですね、お化け屋敷じゃないですが、アカデミーの人達がテロリスト装って騒ぎ立てて脅したりするそうです。その間じーっと隠れながら、ウサギちゃん食って、アカデミーの人が迎えに来るまで生き延びるそうです。
その前に気が狂いそうや~~~!うちの息子なんか到底無理だろうね~と確信。普通の現代っ子には無理でしょうね。特別なマインドセッティングが必要なんだと思います。だから、オファーを蹴ってMITとかってあるんでしょうね。分かるわ。
彼曰く、「今までの人生の中で一番酷い5日間だった。」と言う事。実際に戦争ではこれが数カ月間続きますから~。アカデミーに入るには、コミットメントがいかに重要かって分かりましたでしょ?やっぱり、こう言う話は、ミリタリー経験のある人誰でもが知ってる事ではないので、貴重なお話かと思いまして、ここにシェアしますわ。
訓練のない時も厳しいようで、マーチングの際、大きな石を片手に持った生徒が居たそうで、「あの人どうしたの?なんで石もってるの?」と言うと、「ああ、あれね、idiot stone(愚か者の石)って言って、バカな質問したりすると一週間あれもって歩かされるの。」だって。。。「賢者の石」はもう少し小さくってポケットに入る大きさなのでしょうね。笑 まあ、確かに腕の筋肉はつくわな。笑
子供たちの高校から、息子の同級生では3人が、コロラドスプリングスのエアフォースアカデミーに行ってます。娘の同級生でネーバルアカデミーをけってMIT(フルスカラー)って子が居ましたよね。
やっぱり、普通の子でない子がこうなんでしょうね。こればっかりは体鍛えればいいってものではありませんし、ライフル上手く扱えるからとかそんなものでもなく、性格ですからね。合格できる人は少ないはずですよね。条件的に超エリート校と同じくらい入るのが難しいと言う事ですね。
しかし、ちょこっと聞いただけで良く理解してないのですが、その子は40年間の契約をしたらしいんですね。私もアメリカ軍関係の詳しい事をよく知らないので、これは本人の意思なのか、それともアカデミーと言うところはそういうところなのか分かりませんが、嫌になって辞めることはできないんでしょうか?入ったばかりで、40年間は大きな決断ですよね。
まあ、途中で辞める事もできるのでしょうけど、継続して働けばジェネラルまで昇りつめる事は可能なんですから、それもいいのでしょうけど、愛国心が強くなければできませんよね。この彼は親が韓国人の移民。なんか、凄いなーって思うのは私だけ?とてもじゃないけど、真似できませんね。Comittmentそれに尽きますね。
でも、将来は約束されて、安定性はどの職場よりあるのが政府関係の仕事。これは私達も身をもって感じるところ。主人はミリタリーに入ったから人生開けた訳で、軍に入隊しなかったら今の様な暮らしは絶対に出来なかったと思います。軍隊に入った事で、政府関係の仕事に転職でき、しかも軍隊にいた時間をプラスしてくれたので早くにリタイアできて、恩給も良い条件でもらえるんですからね。
息子の大学テキサス農工大でも、Corps of Cadetsと言うプログラムがありますが、こちらは大学卒業後、何年間か軍に入隊すると聞いていますが(定かではないです)、アカデミーはもっと軍に入る意思が無いと入れないところで、キャリアを考える上で選択の余地がなさそうですね。
https://www.youtube.com/watch?v=av_Z54hSE60
↑テキサス農工大のコー・オブ・カデッツで初めての女性コマンダー
英語の分かる人は見てみてください。カデッツの様子が良く分かります。
息子の大学にはユニフォーム姿のカデットが沢山いるので、緊張感があってそれがこの大学の雰囲気の一部になってます。息子のクラスメイトで何人かコーの子が居るそうですが、彼ら曰、コーの生活は物凄くストレスフルだそうです。
このエアフォースアカデミーの子も同じ事を言ってました。GPAも一定をキープしなければいけないそうです。(アカデミーは2.0)とにかくある一定のレベルを保つ事が強制させられていますので、そのストレスは大きいのでしょうね。それプラス冒頭にお話しした訓練ですから。
彼のママも私と同じ専業主婦だったそうです。お父さんはリサーチャー。そう、ごくごく普通の家庭のお子さんなんですよね。ただ、頭が良く、クラス順位は3位だったそうです。お兄さんもつい最近エアフォースに入隊したそうです。2人とも医師を目指しているそうです。
なんというか、韓国人のメンタリティーも手伝っている気がしてなりません。私にも子供達にも何人か韓国人のお友達がいますが、言えるのは目標があればそれに突進する国民性があると思います。その点、日本の方が柔らかいという印象ですね。
ちなみに、Corps of Cadetsの、Corpsはコーと発音します。間違ってもコープスって発音しないように。場合によっては怒られます。笑
海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。