• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

アメリカの市民権~欲しいと思わない

タイトルのように思う一番の決め手は、2人の子供たちが日本語も流暢に話せるからかもなって思いますけど・・・

まあ、アメリカ人と結婚しといて、アメリカ嫌いっていうのも何なんですが、最近、その気持ちに拍車がかかりますね。

アメリカと言う国は、国民たちが思っている以上めちゃくちゃ国なので、小さくって、割とコントロールが利く日本と言う国から来ている私の言い分も分かってもらえるんじゃないかと思うのですが・・・。

日本に住んでる人から見た日本はちょっと良く分からないのですが、海外に住んでる日本人から見る日本は意外にもリベラルな国で、私は良いと思うのよね。

アメリカは自由だ!って言われてた時代は大昔。白人社会が、世界に訴えてた誇大広告のようなものですよね。実際に来て暮らしてみれば、不自由の雁字搦め!リベラルな国でもなんでもないし。

まずは車社会ですよね。車の免許は必需品。車も必需品。ガス代も必要経費で電気代の様な物。それプラス、毎日の渋滞!どこをどうとれば自由なんだか?あっちこっちでぽろぽろとお金が出ていきますよね。搾取って言葉が一番合ってるんじゃないかな?なんでみんな文句言わないのかね?

ヨーロッパ、日本では、料金さえ払えばどこにでも運転手付きで電車、バス、飛行機を利用でき、こんなに自由に旅ができるんだから便利よね。と思います。これが本当の自由っていうんじゃないかい?え?え?

義母が、「運転するのは好きだわ!だって自由って感じる!」と言うから、「毎日、渋滞に巻き込まれて10分の所が30分になっても?それが自由だと思う?」って言ったら、ぐうの音も出ません出したよね。

これが現実。国民が国民を騙しあって生きてる様な国なんですよね~。笑 Freedom/自由と言う言葉がこんなに軽く感じる国はないよな~!っていうのが私の本音ですけどね。言やぁいいってもんじゃないだろうよ!ただ、国民の、そのティーンの様なスピリッツは私も買います。笑 でも実際に政治で雁字搦めな悲しい国ですよね。

たぶん、ビジネスマンと政治家にはやりたい放題で自由なのかもな~って最近感じます。賢く生きないととんでもない事が知らない間に起こっていますでしょ?どこかでまだましなリーダーが、リーダーシップを取ってくれればいいのですが、人の良心をどこまで信用していいのだかと、最近恐ろしくなる事ばかりで、あきらめに近い感情があります。

私は、もう市民権を取るつもりはないです。国務省に居た時も取るつもりは無かったですし、リタイアしてからよく考えましたが、やっぱり欲しくないんですよね。あまり繋がりたくない国って言ったらいいのかな。私、個人的にそりが合わない国なんだと思ってます。

同じ外交官仲間の日本人妻たちの間でも、市民権を取るか取らないかがよく話題になるんですけど、取った人取らない人、様々でした。

取る人の特徴として、アメリカの大学を出ているなど、若いうちにアメリカで暮らしている人、またはインターナショナルな環境に居た人達じゃないかと思います。

もう一つは、大使館、領事館でキャリアを付けたい人。要するに日本国外でのキャリアデベロップメントをしたい人ですね。そして自立した女を目指す人なんじゃないかな?この先離婚しても何とか自分で暮らせるようにとか。。。いろいろ。

おまけがあって、もう一つは、国務省に努める旦那の出世のスピードが違うから。。。これは本当かどうか全く定かではないのですが、何回かこんな話を聞いたことあります。外国人と結婚しているより、アメリカ人と結婚していた方が出世が早いと言うのです。眉唾やね。笑

一人の友達も言ってましたが、これは単なる噂だけだと思ってますけどね。だって、国務省のフォーリンサービスの配偶者は70%以上は外国人。私の友達は日本人でしたが、旦那さんはちゃんと出世してましたしね。やっぱ、関係ないんだなってその時、思ったものです。

夫の国の恩給で生きてるくせにこんな事言ったら、日本人らしくないと思うんですけど、拳銃法や人種差別、先ほどの車社会、、、住みにくいですよ!この国。日本国籍は、スペインと同じくして重国籍を認めてないんですから、私のオビワン・ケノービなんです。(最後の綱)

もともと日本人なら、米国籍をとって、その後国籍変更する時も、すぐ日本国籍に戻せるって言う人もいるらしいですが、私がいろんな人に聞いたところによると、そんな事は無いと皆言いますけどね。日本国籍を1度失うとまた取るのが難しいと皆口をそろえて言います。

だとすると、私の様なアメリカ文化に馴染みたくない典型的日本人は、日本国籍は絶対にキープせねば!・・・

特にテキサスなんかに住んでると、余計そう思うんです。ちょっと外れると、古き「悪き」アメリカ があって、肌の色が違うだけで文句言ってくるようなところって、まだまだあるんですから!信じられないでしょ? 私も帰ってきて、そんなのいい加減ないだろうと思ったら、余計ひどくなってるやん!って感じですから。ね、全然リベラルじゃないっしょ?基本、前進ないじゃん?と思うのは私だけ?

まあ、大学のあるエリアは比較的こんな田舎でも、インターナショナルでリベラルなんで、私がそんな目に合う事は絶対にないですけど、ニュースに出てくるレッドネックは、いまだにタイムカプセルの中に居て、そんなのが、この世の中にいるんだ!って逆に驚かされますよね。その数が私の想像以上に多いと知った時はショックでした。その場でこの国からの脱出計画を立ててしまうほど。笑。しかも普段話をする人の中にそういう人がいて、ぽろっとある時本性を出すときが怖いYO!(ポーラ・ディーン・タイプ)

ひとえに、こうなるのも地域でバラバラな教育のレベルかな?あと宗教もちょっと関わっていますよね。アメリカのchristianityって独特で、理解に苦しむ時があります。特に田舎は酷いよね~!ソーシャルと言ったら、チャーチしかない。だからみな、寂しくならないように、宗教心関係なく教会に行く。もう根本的に私とは違う!と思うのです。アメリカと言う大きな土地の風土とわかってあげられるけど、マネしたくない、マネできない。

こんなことを、リタイア後にいろいろ考えて、やっぱ、いらないな、市民権。と結論が出ました。そんな事なので、近い将来、これからいつでも日本に帰れる準備をしなければならないと思い、将来の事を考え、動くつもりになりました。

主人とは離婚は考えてないので、もし先に逝かれてしまったらを想定して動こうと思ってます。

まあ、帰ってきてすぐに、子供の大学受験、そして引越しと立て続けに忙しかったので、これからいろいろと策を練って、自分の今後の計画を立てようと思うところまで来ています。今までが専業+αな仕事しかしてませんでしたから、自立とまではいかなくっても、近い将来、自分でスモールビジネスをしたいなって思ってます。もう、雇われの身にはなりたくないので。。。

遊んでて良い時期は終わったな、って最近感じたんですよね。別に学費で急に経済的に大変になったからと言うのではなく、今回の大統領選挙の凄まじさを高みの見物し、危機感が増したって感じが本音です。

やっぱり人は当てにならないですよね、どこの国に居ても。自分が一番、reliable!笑

続きを読む

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045