こんにちは。海外生活エンジョイアドバイザーのまほです。
先日オレゴンに引っ越していった韓国人ファミリー。
東海岸のニュージャージーから、西海岸のオレゴンまでの引っ越し。
検討した結果、引越会社は使わず、車一台(中につめるだけ荷物を積み込んで)輸送、それ以外の家具類はすべて売り払い、向こうで1から揃えることにしたとのこと。
アメリカっぽいですね。
ムービングセールの初日、
「欲しいものがあったらマホにはただであげるよー」
「最初に売りなよ。余ったもので使えるものは引き取るよ」とやりとりして、実際に残ったおもちゃ(レゴやレールなどどっさり!)や食品、最後に使った洗剤類などを引き取りました。
飾らずつきあえて、価値観も似ていたからできたやりとり。
もらったものを見て、「やっぱりいい友人だった。似てる。。」と思えたことがたくさんありました。
冷蔵庫、冷凍庫にあまっているものを渡す、もらうって、、仲良くなければやらないことだと思うのです。私は日本からアメリカにくるときは、できるだけ使い切り、残りはすべて実母に託しました。
主婦としては、使えるものを捨てたくない、って気持ちがあると思うのです。
「あ、当日までこんなにたくさん冷蔵庫、冷凍庫に入ってたのね。。」ってくらいもらったんですけどね。(冷凍の丸ごとチキンとか。。。)
もらった食材は、おもにオーガニックや低脂肪のもの。「コスコのものはいいのよー」とか食品についても教えてもらってたけど、やはり、家族の健康を考えている人だった。
かと思うと、、
韓国製のインスタントラーメンも。。
そうそう、そういうものも必要ですよね。
そんなバランスの取り方が、私と似ていた友人です。
この置き土産のおかげで、引っ越して行ったあともしばらく、友人がそばにいるように感じられるのです。
私、最初から英語で話せたわけではないのです。
日本でも、日本人とでも、最初からたくさん話すタイプではないのです。
それでも、なんとなく交流を続けていくうちに、話すことが増えてきて、話したいことが増えてきて、話したいから一生懸命英単語探して、コミュニケーションを取っていたら、仲良くなっていたし、英語も話せるようになっていた。。
子供同士が仲良くなって、交流を促進してくれた、っていう面もあります。
人間、リアルな交流なしでは健康的に生きていけないと私は思います。
私の場合、たくさんの人と交流する必要はないし、ずーっと人と一緒にいる必要もない。(ひとりの時間も大好き)。
でも、やっぱり、、お友達は必要です。
リアルなおつきあい、大切にしてくださいね!
★情報発信で世界と日本の架け橋に★
★★★仕事1/3、家庭1/3、趣味1/3で人生大満喫★★★
みなさんの海外生活を応援します。
ブログへの読者登録お待ちしています♪
■メディア一覧
・ Facebook: https://www.facebook.com/maho.h.mochizuki
アメリカでの子育て生活、リアルレポートを発信中。
お友達申請大歓迎!申請の際は、ひとことメッセージくださるとうれしいです
・ インスタ:https://www.instagram.com/mahomochi0107/
趣味の切り絵や、料理、子育てなど、毎日の生活で見つけたちょっとした楽しみを発信中♪