これはゆゆしきことのような気が、、、、、イギリスって何語?
ですよね。日本語で英国、正式名称はご存じの通り、The United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland でしょ。
だったら、イギリスってなんなんだろう、、、。
ということで、ルーツですが、諸説あるようです。
ひとつは、室町時代、交易でやってきたポルトガル船員がEnglandのことをポルトガル語で「Inglez(イングレス)」といったものが、日本人がイギリスと聞いたという説。
もうひとつは、江戸時代、出島じ来ていたオランダ人が英国を指していったことば、オランダ語の「Engelsch(エンゲルス)」を日本人がイギリスと聞いたという説。
このあたりがどうも「そうなんじゃない?」って感じのようです。
しかし、それを正式に国名の呼び方として採用して教科書とか公式文章に使うというのはすごいですよね。たぶん、世界広しといえども、The UKをイギリスと呼ぶのは日本だけのようですよ。英語の国の名前を違う国の言葉からとっちゃった、みたいな。
ちなみに、イギリスやアメリカは最初にTheがつきますよね。定冠詞。これ、複数の場合の定冠詞です。要は、イギリスは4国からなるし、アメリカも州政府の集まりでしょ。山もひとつだったら、Mt @@だけど、複数になって山脈になるとTheがつきますね。これは多くの固有名詞に共通したことのようです。湖とか山とか島とか、、、。
それと、イギリスではイギリス人のことは、口頭でBritishと呼びますけど、文などにはBritonと記載されることが多いです。
ちょっとした余談でした。
おわり。
海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。