こん○○は!Jakeです。
さて、本日はどうすればジェットラグの苦しみから逃れられるかという秘伝をお伝えすることにしました、、、、とうとう、、、、
で、一体Jakeがプロかどうかは実は不明なのですが、間違いがないことは、海外出張経験100回をゆうに超えているわけです。
何度も何度も時差ぼけを繰り返した結果、そしてロングフライトから降りた日の体のだるさを繰り返した結果、いくつかの技を身につけたのであります!
まず、時差ぼけというのはあなどれません。これは、ファーストクラスでもビジネスクラスでもエコノミーでも関係がないのです。そう、お金では解決できないわけです。
そして、もう一つ、体のだるさ、これは若干広い座席でフルフラットだとマシな可能性もありますが、でもしんどいことは間違いない。
さ、どうする?あなたならどうする?ささ、どうする?
詰め寄ってもしょうがないわけでして、実は人によって答えは様々。
以前に何度か、飛行機のCAの方と話す機会があったとき、「勤務ののち、なんか効果的なジェットラグ解消法とか体のアジャストの方法ってありますか?」と聞いたところ、「運動する」という方が結構おられたように思います。でも本当に人によってバラバラ。
そして友人なんかに聞くと、「日にあたる」という人も結構います。要は人間の体内時計というのは日光によってコントロールされているということからきているようです。でも着陸した時間が日暮れだったらどうするのだ、、、、まあいいか。
そんでもって、Jakeからの秘伝はといいますと、、、、
1.サウナ!
2.最低限、11時半までは引っ張る。
3.寝れなくても気にしない!
この3つにつきます。
まず、一つ目のサウナなのですが、これはかなり効果的といえます。特に着陸後の体のだるさ解消には個人的にこれに勝るものはないと思っています。まず、着陸のときですが、ご存じの方も多いのでしょうが、ペットボトルがくしゃっとなるくらい気圧がきつくなるわけです。これは人間の体にも同じ圧がかかるわけで、きっと血管への負荷も一定度あり、それによって血行がわるくなり、体がだるくなるのではないかと推測しています。
そうしますと、サウナで血流をよくするというのは、これはかなり有効に思えます。
また、血行だけではなく、サウナありと、サウナなしでは、ありのときのほうが安眠に導かれる可能性が高いことが個人的統計から明確になりつつあります。
実際、お医者さんには確認しておりませんが、ぜひ一度、お試しあれ。スポーツクラブなどでサウナのある施設がもっとも手っ取り早いと思われます。
次に、これがもっとも時差ぼけには重要なのですが、間違っても10時までにベッドに行ったりしてはなりません。これだけはもう禁止事項なのです。そんなことしたら、2時か3時に起きることは必定。よって、ゲームをする、友達と飲む、運動する、要はなんでもいいので、好きなことをやって、時間をつぶして夜中付近まで寝ないで、もう限界地に達したときに一気にベッドに沈む、これがもっとも正しい対処法であることが、個人的統計から明白になりつつあります。私は最近、着陸した夜はバドに参加します。
そして次に、メンタル的観点でもっとも重要なことを申し上げましょう。
何度も何度も時差ぼけの苦しみを経験したあげく、到達したひとつの境地は、、、、、、、、「気にしない」ことです。
「寝なきゃいけない」「寝ないといけないのに眠れない」こう強く感じることこそが精神的な負担になることが個人的統計で明確になりつつあります。
それが尾を引いて、昼間に「やっぱり寝れなかったのが原因でどうも頭痛が、、、どうも集中力が、、」と悪循環の思考に突入することも、その統計から明確になりつつあります。
よって、寝れないときは、気にせずに、2時であろうと3時であろうと、普段時間がなくってできなかったことをやっちゃうのが良いという結論です。本を読んだり、ゲームをやってみたり、はたまた勉強、、なんでもOK!
これこそポジティブ思考の見本みたいなもんです。得した気分になります。
そんで、一応の作戦として朝から昼にかけてコーヒーか紅茶あたりを一発注入しておけば、案外大丈夫です。
Jakeはいつも思うのですが、そもそも知り合いで、睡眠不足が原因で死んだ人を知りません。仮に上記が奏功しない場合でも、2日か3日、極度の睡眠不足に陥ると、だいたいその次の日は完全に落ちてしまって7時間くらい寝れるという結果になるわけです。
そうしますと、案外じたばたせずに自然治癒を待つというのもこれはかなり正しいやりかたなのです。
ということで、皆さま、「気にしない!」ということをもう一度見直してみてはいかがでしょうか。
ここまで個人的統計に基づく秘伝をお伝えしてきたわけですが、ひょっとしたら「これはあくまで個人的感想です」という免責事項になっちゃう可能性もあるので、そのときはご容赦を!
がしかし、、、、案外どれかひとつくらいは役立つかもですよ。
以上、ジェットラグ講座でした。
おわり。
ブログランキングに参加しております
よろしければ、励みになるのでポチッとクリックお願いしまーす!
海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。