来週はサンクスギビングで子供たちが家に帰ってきます。
いつもは家族だけのサンクスギビングですが、今年は最近仲良くなった地元のお友達一家が遊びに来てくれます。そこのうちのお子さんも、三か国語を操るマルチリンガル。うちと似たような環境な訳です。普段何語で話すんだろうね?と思ったときに、、、
ところで、うちの子供達、大学へ進学してから同じところに住んでないし、お互い会話する時間もないくらい忙しいだろうから、帰ってきたら2人は、いったい何語で会話するんだろうね?と思ったのです。
子供達2人は、どちらの言語も流暢に使いこなせる為、どちらの言語でもお互い理解しあえ、好きな方の言語で最後まで話したり、途中でスイッチしたり、まあ色々だったんですけど、3年間、ほとんど離れて暮らしてると、大学で普段英語なだけに、英語になるのかね?なんて思ったり。
さあ、どうなる事やら。。。
ところで、話によると、子供の言語が、もう片方の親の言語、あるいは在住国の言語になってしまって、母親が寂しい思いをすると言う事は、日本人家庭、国際結婚家庭、どちらにも多々あるようで、その点、うちはラッキーだったなーって思っています。
でも、どうして母語が難しくなっていくのだろう?って考えてしまいます。うちの例を見れば、小学校までの日本語の読み書き含め教えれば、後は自然に覚えていくんですけどね、日本語。
だけど、そうならない子もいる。どうして日本語を話せなくなっていくのだろうと?不思議でしょうがない。
お母さんが英語(夫の言語/現地語)を子供に話さなければ良いだけのように思うのですけどね。息子は私が日本語で話しても、最近は英語で会話してくることの方が多いですけど、日本語は失ってません。何故だろう?必要となればさっと日本語にも出来ますしね。テクストはローマ字の日本語。w (読みにくいです)
その息子ですらも、相手が日本語を話す人だと、日本語に変えて話ができます。娘は長年、日本語の方が得意だったので、日本人なら日本語、英語圏の人なら英語と自然になると思います。
実はこの習慣がバイリンガルのコツだったりして?最近思います。
つまり、話す相手によって言語を変える方法がしみついてるお陰で、忘れることなく日本語を使えるんじゃないか?と言う事。
と言う事は、侮ってはいけないのが、日本人のお友達の存在。
親の友達でもよいし、子供自身の友達でも良いし、常に日本語を話す相手が子供には必要なんでしょうね~練習するのにね。そしてうちには、常に日本人が周りに居ましたよね、私の友達、子供の友達と。ここは重要なポイントなのでしょうね、たぶん。
だって大人だって同じ事。英語で話す相手さえいればそのうち上手くなりますでしょ?英語も。もちろん読み書きは自分で勉強しなきゃなりませんけどね。
そして、お母さんが、仕事を持っているとか、仕事してないとかも関係ない気がします。専業の私だって、四六時中、子供と話しませんもん。子供も嫌がるでしょうし。。。笑 本当にご飯食べる時に話をするだけですよね~普段は。
母子の会話が日本語なら、うちの効果と同じ効果が表れるはずなのに、なぜ?と思うんです、他のうちの子の話を見たり聞いたり。どうしてだろう?って凄い不思議。
そうなると、やっぱりバイリンガルになるのがめんどくさ~い!と思う子が居るんだろうな~って思ったのです。要は、2つも言語を覚えるのが煩わしいから、英語だけになるんじゃないかと。性格なんだろうね、たぶん。
うちは、2人とも日本が好きだから、日本のご飯が好きだから、日本の文化が好きだから、、、話し続けたように思いますしね。言語はその国の何かが好きでないと、上手くなりませんね。
ああ、だから私、いまだにこうなのかな?なんて思ったりして。笑
多くのアメリカ人がアメリカ脱出を企ててる今、子供たちに、またドイツ語を勉強し直し、ドイツに留学して欲しいかな?って思う私です。