未来ストーリーナビゲーター
駐在妻の元気UPコーチ、飯沼ミチエです。
5年生の娘が晩ご飯を作ってくれたことを、
Facebookとメルマガに書いたら大反響♪
というご質問をいただきましたのでシェアしますね。
初めて一緒にアイシングクッキー(の真似事)
みたいのを一緒にやったのが、2歳の時、
ということだけは覚えています。
その前にも、絵本「しろくまちゃんのほっとけーき」
をみながら、一緒に作ったりしていたかな~。
その後、毎年アイシングクッキーはクリスマス時期に作っていて、
ほかにも幼稚園くらいの時は、「一緒にやろう」
みたいな感じでした。
2年生の後半でシンガポールから帰国し、
ベネッセの通信教育を始めたときに、
「クッキングクラブ」という食育・お料理の教材があったんです。
(残念ながら、今はないみたい・・・)
初回にまな板と包丁がついてきて、
1年間、毎月、カラーの雑誌が送られてくる、
というものでした。
その中で、お料理もお菓子も紹介されていたものを、
結構作っていたと思うんですよね。
我が家はオール電化で、IHクッキングヒーターなので、
一人でやらせても火の心配がない、
ということも大きいかもしれません。
たしか同じ時期くらいだったと思いますが、
こんなお料理本とお菓子の本も買いました。
なので、おそらく完全に一人で
(あるいは、私がいない間に夫の助けも借りて)
作れるようになったのが、3年生くらいかな。
4年生の時には、こんな投稿記事も残っています。
海外にいて、仕事ができなかった間に
家事を仕込んでおいて、本当に良かった!
いろいろ振り返ると、
何事も無駄にはならなかったんだな~
と思うことばかりです^^
そんなあれこれ、私自身の事例もいっぱい書いちゃった
新しい無料メール講座は、12月1日スタート予定です♪
「海外駐在妻ランキング」に参加しています。
アメブロの「いいね」ができない方は、
ぜひぜひポチッと応援、よろしくお願いします♪
にほんブログ村
クリックするとランキングに飛びます。
人気駐在妻ブログがランキング順に一覧になっていて、とても参考になりますよ~。