こんにちは。海外生活エンジョイアドバイザーのまほです。
前回の続きです。
スピーチ原稿が確定したら、さぁ、発表練習ですね。
スクールには毎日行っている訳でないので、「おうちでも練習してくださいね!」と
送迎の際ににこやかに言われます。
そのあたりが、保育園と違うところか。。
保育園では発表会の準備で親がすることはほとんどありません。練習してね、と
言われたことがないし、手作りの衣装なども一切なし。「当日は●●色の上着で、、」と言われる程度。もうね、本当に保育園は働く母の味方ですよ。
こちらは、練習もプレゼン時の衣装なども、親の関わりを求められている感じと、意向を伝えればそれがかなう感じを受けました。残念ながら、こちらが対応不能でしたが。。
小さいころから音楽の発表会に出せる親を尊敬するわ。。
と、思いつつも、出るときめたからには練習しなければ!
舞台の上でつっかえる息子を見るのは忍びない。
大丈夫か、緊張しいな息子よ。。。
私自身は練習でできていても本番では本領発揮できないタイプ。
人前で話すのは苦手、、。
それを防ぐには準備にこしたことはない。。
というわけで、毎日夕方1−2回私の前で暗記、発表練習を始めました。
最終的に原稿が確定してからは2週間くらいだったと思います。
驚いたことに、息子、あっという間に原稿を暗記してしまいました。
いいねぇ、若い脳みそ。。
途中、じじばばが遊びに来てくれたときに、「ママ以外の前で話す練習したら?」と言ったのにはまったく応じず、んーー、と思いましたがしかたない。
当日早口になりすぎずに、はっきりと発音、発表できれば万々歳!!と、会場までの道々、車の中でも最終チェックをして本番に臨んだのでした。
結果は、、、
最後まで原稿忘れることなく発表できました!!
笑顔はなかったけど、、、
緊張でハスキーボイスになって聞き取りにくくなってしまったけど、、、
保育園の発表会の翌日だったにも関わらず、、
頑張ったぞ、息子!!
スピーチを聞きながら、途中止まらなかったことに胸を撫で下ろし、ここまでの過程を振り返り、母は安堵したのでありました。
何事も経験経験。
他の子の発表を聞きながら、親も勉強になりました。
★情報発信で世界と日本の架け橋に★
★★★仕事1/3、家庭1/3、趣味1/3で人生大満喫★★★
みなさんの海外生活を応援します。
ブログへの読者登録お待ちしています♪
■メディア一覧
・ Facebook: https://www.facebook.com/maho.h.mochizuki
子育て生活、リアルレポートを発信中。
お友達申請大歓迎!申請の際は、ひとことメッセージくださるとうれしいです
・ インスタ:https://www.instagram.com/mahomochi0107/
趣味の切り絵や、料理、子育てなど、毎日の生活で見つけたちょっとした楽しみを発信中♪