引越し・・・・日本帰国・・・とバタバタしていた怒涛の日々も
とりあえずはひと段落
ブログ更新もままならない忙しさにも関わらず
いつも訪れて下さった皆様!!
本当にありがとうございます☆
ちょっと落ち着いたところで
ブログの整頓をしていると・・・
フと以前書きなぐったブログが途中になっているものが
たくさん出てきた
今更新するとかなりずれてくる!と思いながらも
読み返してみるとあの当時の思い出が蘇ってくる!
ちょいと前のもので申し訳ないのだが
思い出をたぐってみよう!
・・・・・・・
この写真はベランダやテラス(要は雨による防カビ対策である!)
そして全てのバスルームの床と壁にWaterproofを施した
このWaterproof素材を入れ込む作業を依頼するのは
水周りの職人さんである(PVC職人)
我が家に携わって早5年経とうとしているが
やはり20年以上の家々を嫌と言うほど見てきて
”最初は何にも見えてこない。
でも数年後、必ずフと見るとカビだらけの
緑一色に壁が天井がなってくる家を沢山みてきたから
必要な部分だけでも必ずWaterproofを
入れた方がいい!!”
という強い職人魂に触れ私たちはWaterproof素材を
使うことにした
↑写真の方はその彼の下で働く方なのだが・・・
いざ、Waterproof素材を購入しようとすると
なんとも我が家のベランダとテラスが
案外大きいのに驚く
そしてバスルームも5つなので
ちょっとのつもりがフィートスクエアで
換算していくとかなりの量がいるわけだ
Fincoという会社のWaterproof素材を購入
これはPVC職人さんのお勧めのものだ
一番大変だったのは2階のテラス
何しろデカイっ!!
乾燥させるのに数日間
そしてその後はタイル職人が水平レベルを
計りながらセメントを張っていく
Waterproofはその工程の中のちょうど真ん中を
担う重要な役割
5重構造になっている真ん中だ
雨が降っても(溜まっても)
真ん中にあるWaterproofで
水の浸透を防ぐわけだ
現在はタイルが張られセメントが張られ
色が塗られ・・・・全くWaterproofの存在が
分からなくなっているが
きっと10年後にはその効果を見ることと
なるに違いないっ!!!
目に見えないものこそ重要だ☆
それを家作りでも経験した気がする・・・
そんな過程をちょっとお見せしましたぁ~!!
海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。