キャリパーが外れれば勝手に
ブレーキパッドも取れます。
ブレーキパッドセンサーを
外してもらってビニール袋の中に
しまっておけば、小さな部品が外れても
無くならない!
![]()
そしてホースに気をつけ、キャリパーを
回しながら外していきます。
![]()
![]()
そうするとホースが外れていくのが
分かります。
ホースが外れたらブレーキフリードが
あまり流れないように指で押さえます。
![]()
これが取り外したキャリパー。
やはり焦げた臭いがしてました。
![]()
![]()
今回のメイン登場!新しいキャリパーです。
![]()
![]()
キャリパーのブレーキパッド取り付け部に
焼付け防止剤を塗って
![]()
そして、指で押さえていたホースを
![]()
新しいキャリパーにつけます。
![]()
ホースが穴の中に入ったらキャリパーを
回していきます。
![]()
キャリパーとホースが取り付いたら
お次はブレーキパッドの取り付け作業。
古いブレーキパッドがこちら。
センサーが取り付いていた部分に
亀裂が生じていました。
![]()
![]()
新しい物がこちら。古いものと比べると
かなりの差があります。
![]()
![]()
さー、いよいよ終了に近し!!!
海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。








