グローバルライフデザイン代表
駐在妻のキャリアサポートコーチ、飯沼ミチエです。
こちら、ぜひぜひポチッと応援、よろしくお願いします♪
人気駐在妻ブログがランキング順に一覧になっていて、
とても参考になりますよ~。
育キャリカレッジの
池原さんが登壇されるということで、
マイクロソフト社で開催された
女性向けイベントに行ってきました
100人以上の女性が集まり、
すごい熱気でしたよ^^
チロルチョコ
登壇者お二人の「九州出身で」
という話から、
私も、たぶん小学生の頃から、
「女って、なんだかなー」
と思っていたことを
思い出しました。
私は北海道出身で、
今思うと、比較的オープンで、
日本の中で見れば、
男尊女卑的なところは
少ないところで
育ったのかな、と思います。
中学校で生徒会長をしてましたが、
後に長野県出身の方に、
「女の子で?」
と驚かれたことに逆にびっくりし、
とても印象に残ってます。
それでも、やっぱり、
大学進学の際には
周りの友達の多くは、
「女の子は道内でいい」
みたいな親からの圧があったり、
してました。
(幸いうちの両親は、そういうのが
全くなくて助かりました!)

小学生の時に、
「中学の制服のスカートが嫌。
なんで強制されないといけないの?」
と思っていたので、
そんな「決めつけられるのが嫌」
という反抗心とも
結びついているのかもしれません。
そして、中学校の頃にはすでに、
女は損だ とか
結婚なんかしないで、世界でバリバリ働きたい
とか思ってたなー笑
まさか、夫の転勤で
幸いほとんどなくて、
仕事上で「女だから」という
差別的な扱いを受けた覚えもなく
(小さい会社でしか働いてないから?)
それでも、なぜか、常に、とても
ジェンダーのことは気になる!!
国際女性デーを前に、
朝日新聞ではDear Girlsという
特集が組まれていて、
どれも共感しまくり!!でした。
そんな「女であること」
から感じる理不尽さは、
自分の感じ方としては
出産したことで薄れた気がします^^
子どもがあまりにも可愛くて♪
とはいえ、世の中が
さほど変わったわけではなく><
7日の朝日新聞に、
国連で働く女性のインタビューがあり、
「日本のドラマは会議のシーン
に男性しか出てこない、
女性はお茶を入れている」とあり、
ハッとしました。
そこに疑問を感じたことが
なかったから
私自身もまだまだ
アンコンシャス・バイアスが
かかっているんだろうなあ・・・。
娘の時代には、
せめて世界標準に追いついてほしい‼️
私にできることは小さいけど、
「女性が転勤についていくために
仕事を辞めるのは、
当たり前じゃないんだよ」
ということを声を大にして
これからも言い続けたいと思います。
そして、
「女性の力をもっともっとうまく活かせるように、世の中を変えていきたい」
と、強く感じたイベントでした。
長くなったので、
もうひとつの「!」は次回に~。
下記どちらかのメール講座に登録すると、
週に1~3回の不定期配信、
「ブログに書けないこと」も書いちゃう
「飯沼ミチエのメルマガ」に
同時に登録されます♪
※ 現在、icloud.com, me.com, mac.comの
アドレスへのメールが
届きにくくなっています。
恐れ入りますが、
それ以外のアドレスでの
ご登録をお願い致します。
●本当にやりたいことを見つけたい方のための
「海外駐在妻ランキング」に参加しています。
ぜひぜひポチッと応援、よろしくお願いします♪