2020年、日本に住みながら正月を迎えられるとは思っていませんでした。
遅れましたが、今年も宜しくお願い致します ('▽'*)ニパッ♪
娘が1歳になってから始めたお節作りも
今年で6回目となり、だいぶ手順も把握して来ました

それにしても、日本は食材が簡単に揃うので、ありがたや、ありがたや

アメリカでは蒲鉾は冷凍しか手に入らないし、、、
夏に日本に帰国した際、お節に必要な乾物を購入して帰ったり。
とは言え、買っていた絹さやを煮しめの上に飾るのを忘れてしまいましたが。。。
外で購入できるお節は豪華だけど、
やはり素朴な味の自分のお節が一番

材料も自分で選べて、すべて完全無添加で作れます。
黒豆も『保温魔法なべ』があると上手に炊けます。
今年は、海老を初挑戦しました。
娘はお節が大好き!
なますは食べれませんが、他のものはバクバク食べてくれて本当にありがたいです。
母も喜んで食べてくれました。
弟家族も何だかんだ言って食べてくれて、
やはり食べれくれる人がいないと、作りがいもない

日本のお正月!!!!凧揚げを教えました。
この日はあまり風はありませんでしたが、走って喜んでました。
私も子供の頃、正月になると父が凧揚げに連れて行ってくれたのを覚えています。
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○
ところで、去年のバイオリンの発表会は無事に終わりました。
自分の恩師の発表会に娘を出して頂きました

ヴィバルディのイ短調 ヴァイオリン協奏曲 1楽章
少し背伸びで、暗譜も大変でしたが
無事止まる事もなく、堂々と弾いてくれました

今考えると、臨時記号がとても多く
シフトもあり、自分が弾いても長く感じる曲をよく頑張ったなぁと思います。
娘は耳がとても良く、私がピアノを弾いてしまうと楽譜を読まずに
耳で音を聞いて、バイオリンの音を探してしまいます。。。
スラスラ弾いていたので、
私はてっきり楽譜が読めるようになったのかと勘違いしていました。。。
指板の位置は何の音を覚えましたが、
小さな音符の楽譜はとても苦手なようで、、
特に新しい曲を始めた1~2週間は、私がピアノで旋律を弾かなくなると
全く弾けなくなる。。。。。
曲を覚えてしまった3週間後は別なんですが。。。
そこで、時間はかかるのですが
数回ピアノで旋律を弾いた後、ピアノを弾く事を止めました。
自分で音を読むようにさせる。自分だけで弾かせる。
ですが、、、楽譜の音は小さくフラッシュカードと異なるように見えるようで
(音符のフラッシュカードは読める)
戸惑うたび楽譜の前に、フラッシュカードを何枚か置いて
「これはこの音だよ、何の音?」
と尋ねると正しく音を答える事が多く。
レッスンが30分で終わるはずが、、、
1時間以上かかったり、、
耳のトレーニングがだいぶできているので、
次は音符を読めるようにしなければ。。
楽譜の音符→理解(インプット)→左指で指板を正しい場所(アウトプット)
このプロセスができるようになると、だいぶ成長すると思うのです。。。
ここ最近はだいぶ私達の葛藤、苦労も実って来て
一人で楽譜を読んで弾く事が、少しづつ早くなって来ました。
まだ道のりは長いですが、この壁を一つ乗り越えてくれたら
私がずっとレッスンについていなくても、大丈夫になるかなぁと。
あとは弓をまっすぐ弾けるようになる事。
まだ曲がります。。。。

私も娘と毎日レッスンするのも、自分との戦いです。。
今年は娘も小学生。
学校の帰りも遅くなり、他の習い事もあるので
バイオリンの時間も上手に取らないとと。。。
実家で見つけた、
先月旅立ったピコが父の膝で甘えている写真。
ピコもまだ子猫で、1歳ぐらいかなぁ。
こんな風に今は父とゆっくりしてくれている事と思います。
もうお歳だったポピ(犬)が大好きで、
痴呆症がでていたにも関わらず、
いつも一緒にいました。この時ピコは2、3歳ぐらいかな?
ポピが旅立って、埋められた上を歩いていたピコ。
ポピとも再会しているね。
私の愛猫た~君、そ~君とも初顔合わせしているかな。
賑やかで寂しくないと思います

ブログランキング投票宜しくお願い致します~


にほんブログ村
ご協力有り難うございました。
続きを読む