グローバルライフデザイン代表
駐在妻のキャリアサポートコーチ、飯沼ミチエです。
こちら、ぜひぜひポチッと応援、よろしくお願いします♪
人気駐在妻ブログがランキング順に一覧になっていて、とても参考になりますよ~。
こちらの、ひとつ前の記事の続きです。
私は3年ほど前からオンライン通話システムのZoomを有料で使っており(年間150ドル程度)、オンラインでのマンツーマンセッション、グループ講座やワークショップ、数十人が参加するセミナー形式の会など、多数経験してきました。
コロナウイルスの影響で、「外出して人に会う・人と集まる」ということが難しくなっている今こそ、オンラインの活動がもっともっと広がっていけばいいなあ!と思っています。
そこで、オンラインでファシリテーター側が気を付けるとよいこと、についてまとめてみますね。
※Zoomを使う、ということを想定しています
まず、大きな大きなふたつのポイント、その他に、余裕が出てきたら・・・ということで3つお伝えします。
まず何より大事なのは、こちら。
1.笑顔(画面の中では、いつもの3倍増しで!)
これが何よりも、参加者の安心感につながります。
特に初めて参加する方は、少なからずドキドキしています。
「大丈夫かな?ちゃんとつながってるのかな?聞こえてるかな?」といった心配を一発で払拭できるものは、ファシリテーターの「笑顔」しかありません。
3倍増しで、というのはそのくらいの意識をしないと、「相手に伝わるくらいの笑顔」にならない可能性があるからです。
終わった時に、「なんか顔が疲れたぞ」くらいでちょうどいいです。
疲れてなかったら、反省してください(笑)。
続いてこちら。
2.いつもの3倍、大げさにうなずく(聞いてるよ、ということを示すため)
とにかく、慣れないうちは参加者も不安です。
「聞こえてますか?」という問いかけをする方がいかに多いことか!(私が気を付けていても、です。スマホで入っていると、良く見えていないという場合もありますが)
せめて、見えている方だけにでも、大きく大きくぶんぶんと頷いて、「聞こえているよ」ということを伝えましょう!
前提として、ひとつ前の記事でお伝えしているように「目的意識を合わせる」ということがあります。
その上で、まずはこの二つを意識するだけで、会の雰囲気が大きく変わりますので、ぜひやってみてくださいね!
そして余裕が出てきたら・・・の追加の3つのポイントです。
3.自分を明るく映し、目の位置にも注意!
いくら良い笑顔ができていても、ちゃんと映っていないと意味がないですよね。
光の調節はとても大事です。
・明るい場所に移動する
・ライトを当てる
のほかに、
・パソコンのカメラを調節して明るくする
ということもできます。
私自身がパソコンを買い替えたらとても暗く映るようになってしまい、なんとか設定を見つけ出して調節しました。
もうひとつ、明るさとは別ですが、Zoomには「外見を補正する」という機能があります!
(なんという、身も蓋もない言い方なのでしょう・笑)
美肌に映る、とも言われていますが、はい、確かにキレイに映ります♪
詳しくはこちらに。
<追記しました>
それから、これは本当によくありがちなのですが、多くの方はパソコンの位置が低すぎます。
動画撮影の基本としてよく言われることですが、
カメラの高さと目の高さを合わせましょう。
そうしないと、ファシリテーターが参加者を「見下ろす」ような感じになってしまいます。
パソコンスタンドがなくても、雑誌や本を数冊置けば調整できますよ^^
4.チャット機能を活用する
Zoomには「チャット」という機能があり、オンライン通話中に文字で会話することもできます。
便利な使い方としては、「わからないことがあったら、チャットで質問してね」ということができるのです。
とかくシャイな日本人。
なかなか手を上げて質問できない、という人も多いですが、チャットはその質問のハードルを大きく下げてくれます。
「参加者全員に対して」あるいは「特定の人に対して」メッセージを送ることができるので、
「こんなこと聞いていいのかな?」「これって、疑問に思っているの私だけかなあ?」という不安がある場合、ファシリテーターにだけ送信してくる、ということも実際あります。
慣れないうちは、進行もして、チャットも見て、というのが大変かもしれませんが、
「何かご質問ありますか?」
「・・・・・」
という間があってからの、恐る恐る挙手・・・
という無駄な時間を減らすことにもつながるので、とても便利です!
5.テキパキ進行する
オンラインの一番の難点。
それは、
ふっと離脱しやすい
ということです。
実際のセミナーなどでもそういうことはあるかもしれませんが、オンラインだと離脱したときに、「手元のスマホを見る」といった、違うことができちゃうんですね。
相手には見えないから。
申し訳ないですが、参加者側として「離脱した経験」はあります、正直。
ちょっとでもグダグダすると、意識がそれてしまうんですね。
なので、
・「みんなもいつもの3倍うなずいてね」と促す
・周りがうるさい環境でなければ、「ミュートにせずにいつでも声を出してね」と促す
・チャットでの質問を促す
・参加者が発言するように、どんどん当てていく
・ブレークアウトセッションを使ってグループに分けて、少人数で話してもらう
といった工夫をしながら、参加者を飽きさせないように、テキパキ進行していくことが必要だと思います。
ブレークアウトセッションについてはこちらがわかりやすかったです。
「難しい・・・」と思われましたか?
要は「慣れ」ですので、数をこなすしかないですね。
プラス、「オンラインで何かやりたい」「今やっていることを、オンラインでやりたい」と思うなら、まずは自分が「オンラインの会」に参加してみてください。
そこで、良いと思ったことを取り入れる、ダメだったところは自分がやらないように気を付ける、その繰り返しだと思います。
私も今後、いろいろとオンラインの会を予定していますので、ぜひ参加してみてくださいね!
直近はこちら。
メルマガで最新情報をお伝えしていきますので、ぜひご登録もよろしくお願いします♪
詳細:https://cz-cafe.com/2020/02/04/orientation20200220/
申込:https://www.reservestock.jp/randing_pages/show_entry_form/410290
3月21日(土) オンラインすごろくノート術ワークショップ
詳細: https://peraichi.com/landing_pages/view/welovesugoroku ;
申込:https://www.reservestock.jp/randing_pages/show_entry_form/413466
4月18日(土)渡航前オリエンテーション(東京)
詳細:https://cz-cafe.com/2020/02/22/orientation20200418/
申込:https://www.reservestock.jp/randing_pages/show_entry_form/414339
5月9日(土) 渡航前オリエンテーション(大阪)
下記どちらかのメール講座に登録すると、週に1~3回の不定期配信、「ブログに書けないこと」も書いちゃう「飯沼ミチエのメルマガ」に同時に登録されます♪
駐妻caféやグローバルライフデザインの各種イベント(オンライン交流会・セミナーなど)は、すべてメルマガで先行して申込受付をしております。


情報量が多いので、ぜひ「ひとつずつ」ご登録くださいね。
●本当にやりたいことを見つけたい方のための
「海外駐在妻ランキング」に参加しています。
ぜひぜひポチッと応援、よろしくお願いします♪