こんにちは
新年度スタートですね!
こどもたちは今日から給食開始!3週間以上の昼食準備業務から解放

。私の昼休み復活

小4、小1の子育て今日このごろがアップデートできなかったので、あらためて娘を中心に記録しておこうと思います。
この1年、娘の成長は大きかった。。
1年生のときは、、、
朝は途中まで夫が見送っていたのですが、2年生になったとたん「いってきまーす」と1人で元気に出かけていくようになり

。
「机のまわりが散らかってしまって」と最初の個人面談で先生から指摘されて愕然としたのですが(だって学校の机って小さいし持ち物もたいしてないじゃないですか。。)、今は自分の持ち物を整理して「これはもういらない」と選別できるようになり、残ったものも自分で使いやすいようにしまえるようになり。
一緒にいる時間は常に相手をしていないといけなかった保育園時代(と言っても、女の子だし第二子だしで、兄よりは1人遊びもしてくれたんだけど、、、)から、今は家にいても部屋の扉を閉めてお絵かきや1人遊びをしたり、お友達を呼びに行ったり誘われて公園に出かけたり。
はーー、手が離れてきたぞーー

気づけば、平日も週末も、午前も午後も両方に連続1時間以上の自分時間ができていたりするではないですか。。
さみしいというよりうれしい

、、ってことはやっぱりこどもの相手は私の得意なことではないのかなーー
兄の方は、5年生になって水曜日以外は毎日6時間授業です。私がほぼ在宅勤務なので、今年から学童の申し込みをしませんでした。
私の仕事がおわるころの帰宅になるので、ちょうどよいかな。。
考えることはあるけれど、今後2年間はこども2人同じ小学校、運動会など全校行事は1回!

振り返れば、これまで大変だったのは、頑張り過ぎてたからなんだなーと、思うようになりました。
子育てと家事は立派な社会貢献なんだし、共働きが増えてきていると言ったって、フルタイムはどのくらいいるか、夫の仕事の状況や分担、両親含めた協力体制によってできることは違うんだから、、無理することなかったんだなー。。
大変な状況に置かれてしまうと、何が大変かとか、どうしたらいいかとか、冷静になれなくなってしまうと思う。
ま、わたしにとっては最善を尽くして生活してきたし、今幸せだし、、これからも自分のやりたいようにやっていくよ♪と決めたのでした。
次回からは「アラフォーママのメルカリデビュー」シリーズかな

続きを読む