こんにちは
こどもたちの給食が始まったので、昼食準備業務とその後の育児、送迎業務から解放されて「バンザーイ」と思っていたら、今日はなんだかソワソワ。。さては例のヤツですね。。
子どもたち、いると大変だけどいないと何してるか気になる病。。
さて、先日娘を中心に書いたのですが、5年生になった息子にも成長や変化があるので、記録しておこうと思います。

息子本人の感想は、、、
-教科書が分厚い!
たしかに、、。
これまで上下に分かれていた国語などが一冊になっていました。
それ以外は特に本人の感想なし。。
親が感じた変化は。。
5年生になって、教科担任制に近づいているようです。担任の先生に教わるのは国語、算数、理科で、体育や家庭科、社会は別の先生だったとのこと。
中学生に近づく準備かしら。。。
宿題も、「今月中に漢字ドリルここまで、自分のペースで進めよ。いっぺんには見れないから、適宜提出」と言われたそうです。
これは男性教諭だからか?5年生になったからか?
息子は「(英語に行く)月、火は漢字はやらない。残りの曜日で少しずつやる」と自分で計画を立てていました。
もう一つ、5年生からスタートするのが、委員会活動。母は息子が何を選ぶか興味津々だったのですが。。
「委員会、何にしたの?

」
と聞くと
「ハッピーランチ委員」


だそうで。。。要は給食委員ですな。
「最初は、誰もいなかったからスポーツ委員に名前書いたのにさー、さとしのあと5人も来ちゃったから、スポーツ委員は譲って〇〇(仲良しの友達)と一緒に空いてた委員に移ったんだ」とのこと。
へー、なかなか空気読んで動いたのね。
「だってあいてるうちに動いた方がいいじゃん。〇〇と一緒にできるところに」
おー、先生の助かるように賢く行動したのね。
最初は「スポーツ」希望だったのねー

「で、給食委員て何するの?クイズ作ったりとか?」
「わかんない。。あー、パクパクイズ?あれ手書きで読みにくいんだよね」
「ならパソコン使って作りたいって提案すれば?今年からコンピュータ1人一台もらえるでしょ?」
なーんて会話もして。
息子は今年から学童に行くのをやめたので、娘が学童→送迎付き習い事に行く日に、息子だけ帰宅する曜日ができ、息子と2人の時間が持てるようになったからか。。?
息子、意外としゃべる

10歳超えたら親離れとか聞いたけど、まだかわいいじゃないですか。
いっぺんに2人帰宅するとうるさくてしかたなかったのが、ひとりずつだと非常にありがたい。
男の子でも、高学年でも、まだ小学生。
これから逆に息子のために「家にいてあげる」重要度が増すかもしれないなーー。。と感じた今日このごろでした。
続きを読む