海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。
どーも君世界進出の舞台裏(4)
突然ですが あなたは どーも君を見て どんなイメージを思い浮かべますか?
純粋。無垢。ピュア。
優しい。癒し系。
日本人の多くが いつの間にか抱いたどーも君のイメージは こんな感じです。
そこには NHKのマスコットであることから
「害がない」「まじめ」「いい奴」という先入観もあったと思います。
ところが もう一方のアメリカ。
たいていのアメリカ人は NHKなど知らないわけで
NHK=Nippon Hosou Kyokai という時点で
英語圏の人々への説明は 終わっているワケです。
ほとんど 太郎と書いて ジョナサンと読みます。みたいな 世界。
つまり アメリカ人は NHKのイメージとは関係なく
割と自由に どーも君の外見から イメージを膨らませていくことができました。
どーも君は アメリカ人が見ても かわいいのですが
日本人がいう「かわいい」と アメリカ人の cute というのは
同じようで やっぱり違うんですよね。
これが 英語と日本語の翻訳の難しいところ。
同じ言葉でも 含まれているニュアンスが 微妙に違うのです。
アメリカ人の持つどーも君のイメージは こんな感じです。
再び アメリカ人の作った どーも君グッズを通して
どーも君の アメリカでのイメージを見ていただきましょう。
アメリカ人にとっては どーも君は 何よりも口が すごく印象的なようです。
真っ赤な口。
ギザギザの歯。
アメリカ人の目に映る どーも君は まぎれもなく モンスターで 獣。
大きな四角い頭は まるでフランケンシュタインだし、
真っ赤な口は ドラキュラのよう。
つまり アメリカ人にとっての どーも君は ただの可愛いマスコットではなく
ちょっと お茶目なところがある 「化け物」なのです。
アメリカで化け物といえば ハロウィーン。
どーも君人気は ハロウィーンの仮装にも 大きな影響を与えました。
もちろん ここでも アメリカ人の創造力と創作意欲が 爆発します。
ぬりかべ・・・?
ここでも どーも君が単純な形をしていたがために
気軽にコスチュームに挑戦する人々が 続出したようです。
(日本人なら 段ボールをかぶって 「俺 どーも君!」とは なかなか言えないでしょうねぇ。)
北米およびヨーロッパで 現在 どーも君のライセンスを管理する
アメリカのビックテント社のリチャード・コリンズ氏も ハロウィーンの頃 奇妙な光景を見たと言います。
“我々がカリフォルニア州サンタモニカ市の海沿いを 車で移動していた時でした。
ハロウィーンのコスチュームを着て 走っている 高校生らしき若者の集団を見かけたのです。
そのうちの一人は どーも君の格好をしていました。私たちは 驚いて 必死になって
彼らの後を追いかけました。 どうして どーも君の仮装をしようと思ったのか 知りたかった
のです。ついに彼らに追いついたとき 若者たちの目には とまどいと恐怖の色が
浮かんでいました。
しかし 事情を聞くと 実におもしろいことがわかったのです。
彼らは 高校の陸上部のメンバーで ハロウィーンが近いことから その日は コスチュームで
練習しようと決めたそうです。そして その中の一人が どーも君が大好きだったので
段ボールと 家にある廃材を使って どーも君の衣装を手作りし 今日に備えたというのです。
私は感動しました。
どーも君は このように 人々の心を つかんで離さない魅力を持っているし それに
どーも君のファンは 常にグッズを欲しがっているのだということが 改めて確信できたのです。“
こうして どーも君人気は 「化け物」のイメージと合体し いろんな人によって 自由に解釈され
オリジナルグッズとなって ネット上に 広がっていきました。
どーも君の外観は 本来のどーも君とは 違う形や色になったり 表情がもっとイジワルになり、」
どーも君のキャラも アメリカでは 恐ろしいお化けや 悪者になったりするようになったのです。
そして ついには こんなものにまで なってしまいました。
もはや 別人。
まぁ このぐらいなら 著作権違反とはいえ かわいいものでした。
ところが ついに NHKが本気で激怒する事態が 発生します。
それは・・・・
つづく。
国民性の違いは こんな所にも。
↓↓↓↓
ブログ紹介
書籍版のご案内

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。
ブログ記事ランキング
- 2024.04.19チケットマスターのアプリがダウンロードできないときの対処法【裏ワザ】
- 2017.07.10駐在妻の私がもらって嬉しかった日本のお土産♪+他の海外在住者の意見!
- 2011.08.25アメリカ人が喜ぶお土産 ~子ども編
- 2019.06.08イタリア・ミラノ ベルガモ空港は普通に良かった!空港の中&空港への行き方
- 2016.11.23海外赴任でテレビを持参するべきでしょうか?
- 2010.12.11アメリカ土産&買っておきたいもの?
- 2016.08.07エアアジアの国内便で、ペットボトルの水が持ち込めた
- 2016.02.09イギリスの学部学位、BA, BSc, MA, MSc の違い
- 2010.09.28国際的な名前
- 2015.10.02Amazon TV スティックで日本のテレビがみれる!
- ブログ記事ランキング一覧へ
海外赴任ガイドのご購入
セミナー研修のご案内
海外赴任ブログ
国内トラベルクリニック(予防接種実施機関)リスト
海外赴任ガイドのSNS