今週末にある
ハーバルセラピスト認定試験に向けて勉強中です

主にメディカルハーブ の事ですが、精油も一部勉強しています。
メディカルハーブ の歴史
成分
作用
使用法
などなど
テキストを1冊丸暗記しなければいけない

このテストはマークシートですが
選択肢は一つではない。。
年により難しく、意地悪なテストだったりと人から聞いていて。。。。
カタカナばかりの成分を覚えるのが大変です。。。
名前が似ている。。。
ルチン(フラボノイド配糖体)
ルテオリン(フラボノイド)
ルテイン(カロテノイド)
名前似てても成分も作用も違うんですヨォ。
あぁぁぁぁ(TДT)
何度覚えてもすぐに忘れてしまう。。。
でも頑張ってみます。
次は
日本アロマ環境協会の
アロマ検定1、2級も取りたいんですが、、、、
メディカルハーブ クラスを履修した方々によると、
アロマ検定は自分で勉強すれば合格できると言う事で
まずは、ハーバルセラピスト 合格したいなぁ。。。
半年間もクラス頑張ったんだし(このクラス履修しないと試験は受けれません)
頑張ります(*・ω・)ノ
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
娘もマイペースですが
バイオリンとバレエ頑張っています。
バレエは7月が発表会 週2で通っています(娘の年齢だと本当は週3なんですが)
バイオリンは
音階
アルペジオ
セェヴシック
カイザー(日本で、小さい子用の要点を絞ったカイザーエチュード見つけました)
楽曲
現在の楽曲は
鈴木教本の補助教材としてアメリカで販売されている
Solos for Young Violinists 2巻の
(Volume2は鈴木4巻~7巻までのレベルに値する)
Concerto in G major Op.24 Oscar Rieding
この楽曲結構難しいんです。全4ページ
バッハよりは音を出しやすいんですが、
リズムパターンが色々あって(シンコペーション、3連符、付点八分音符、16分音符、、、、)
リズムが一苦労です

それと、フレーズ感を感じるのが特に1ページは難しい。。。
続いている感じがするので、気を付けないと1ページフレーズが全然無い感じで弾いてしまいます。
7thポジションまで弾けるようになりました。
初めはこの曲の高いポジション、難しいかな?と思いましたが、
音階とアルペジオを練習しているため、
シフトは難なくしたので、私も驚きました Σ(・ω・ノ)ノ
ただ、、、まだ弓が曲がったりしますが

時々、「あれ?」と言う
綺麗な音が出るようになりました。
バッハの有名なドッペル(d minor 二重奏 協奏曲)
はまだ弾いていません。
現在の住宅事情により、私が大きく弾けないので
アメリカに帰ってから、娘と弾く予定です(私の夢なので

)
習い事や学校などで毎日は練習できず、、、
バランスが難しいですね。
写りが暗いですが、
ダンディライオン(西洋タンポポ)&ペパーミントのハーブティー
ダンディライオンの根は、肝胆系の不調に良いです

多糖類のイヌリンと苦味質のタラキサシンが相乗効果を出し、便秘改善にも。
ダンディライオンの根をローストしたものは、ノンカフェインコーヒーのように飲まれていたり。
催乳作用(母乳を出す)もありますので、授乳中のお母さんにも最適

葉は利尿に利用します。
個人的に、初めは
あの、、、、そこら中に生えているタンポポの根???
Σヾ( ̄0 ̄;ノ
とイメージがあり、取っつきにくかったのですが
匂いも私は好きで、
味も美味しいです。
これだけで足りなければ、
ローズヒップや
ペパーミント
と一緒に飲んでも良いかと思います

ブログランキング投票宜しくお願い致します~


にほんブログ村
ご協力有り難うございました。
続きを読む