逆移住編:マレーシアから日本へ。快傑ハリマオの発見・再発見、驚き桃の木どうする気。
日本の夏は暑すぎ:夏バテ予防料理やってみた「ゴーヤチャンプルー」「ナスの味噌炒め」など。
「ゴーヤチャンプルー」は、この後半で書きます。
ではわが家のゴーヤチャンプルーの作り方
1,木綿豆腐は予めキッチンペーパーや布巾で、重石で水分抜く。
2,ゴーヤはヘタを取り縦半分に切り種とワタを除き5ミリカット。
3,豚バラ肉OK、どんな肉でもOK。塩コショウそれなりにカット。
4,豆腐を焼き色付くまで両面焼。崩さないで小角切りにしている。
5,豆腐を焼いたら別に取り分けておく。肉も同じ。ゴーヤも同じ。
6,後で合わせてまた火を入れるので8割上くらいの火の通し。
7,卵は最後に割り入れ火を通す。味付具材に絡めるのがポイント。
苦いゴーヤがイヤで、苦くしないために砂糖を入れるとかあるけど、
苦くなかったらゴーヤではない、あの苦味がいいのであって、それ
なりに健康効果はある。
・・・・苦みは「モモルデシン」という成分・・面白い名称だね。
食欲増進と抗酸化作用でビタミン、カロテン、カリウム、食物繊維、
ビタミンC普通は熱で壊れるけどゴーヤは加熱に強い。ただボイル
したら流れて無くなるのでNG。夏バテ防止、疲労回復、いいねー。
水切り豆腐は角切りで、焼き色が付いたほうが美味しそうになる
・・・は個人的感想。
・・・豚肉がいいのだろうけど、肉は何でもいいはず・・・
これは失敗作・・卵をいつもの癖でスクランブルにしてから混ぜ
ようとした・・それなりにいいんですけど、パサパサになる。
ある時は、冷蔵庫のあまりもので、、何でも入れちゃえ~って、、
入れて、「ミックス・ゴーヤ・チャンプルー・チャンポン」かな?
こういう事で、冷蔵庫内の使いかけ材料等、在庫の回転を利かせる
ある料理サイトでゴーヤチャンプルーの味付けで、味噌とカレー粉
を混ぜた味付けが美味しいと聞き、試しに作ってみた。・・結果は
やはり、塩と醤油の味付けの方がいいな・・・。
今回は豆腐に卵を絡める方法をとった。
日本の夏は暑すぎです。マレーシアKLでは夕方のスコールで涼しく
今回、夏バテ予防「ゴーヤチャンプルー」「ナスの味噌炒め」でした
有難うございます励みになってますよろしければポチクリを
嬉しいです。
参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。
*************************************