逆移住編:マレーシアから日本へ。快傑ハリマオの発見・再発見、驚き桃の木どうする気。
簡単に帰れない移住者。日本人に生まれて良かった事。一時帰国、出し忘れ写真集。
マレーシアやフィリピンなど近隣諸国では5~6~時間で日本に帰れる「近いから帰れる」幸せは噛みしめたほうがいい・・と、その度に感じていた。だって弟の住んでいる「パリ」とか、友人の娘さんの住んでいる「アメリカ」など、簡単ではないはず。
遠く移住やロングステイの方達は、そう簡単に帰れないはず。今日は、日本から「行って」「帰って来い」一時帰国写真集。
クアラルンプールの空港、、KLIA「1」を利用していた・・・
相変わらずここはレートが悪い。空港だから当然だが、しゃなりしゃなりスタイルのいい、お金持ち風の欧州の若い女性が1人、”レート関係なく”ここでお金をおろしている光景を見て「さすが」と思ったものだ。ま、「余計なお世話」と言われそうですけど。
こんなの普通でしょうが、「飛行機の旅」、いつも人間の発明と工夫に感激する。
日本でSIMを買うことなく「レンタル・ルーター」を使った。SIMより安く、ストレスが無く、スムーズに使えた・・今ではこれって過去の遺物なの?
羽田空港で・・オランダの学生がラーメン喰っている。
こっちは日本のオジン=ワタクシ、飛行機待ち時間、日本の最後のビールを飲んでいる。
そう喰いたくもないのに、やはり最後の日本のラーメンをすすることが多かった。
大体、日本人は 食べた後は、「返却口」にさげるけど、外国人にはそれがない。分かるようにもっと表示することが大事。外国人が来たら日本の普通のマナーを、逆にそれは彼らにとっていい土産話になるはず。
マレーシアで、意識することなく、それを率先し、やったらローカルに驚かれた。
一時帰国は、何故か、気持ちが大きくなり、食べ物にも恵まれた。おごられたことが多かったから。このBQQもそうだったし・・・1人2700円~
東京から遠い?東京都青梅の、渓流のふもとの一軒家で、本場ウナギ丼も、ある方におごっていただいた・・・し、
川崎に住んでいるマレーシアでの親友と、一緒に行った美味しい高級焼鳥屋さんでも、ご馳走になった。鶏刺とか、白モツとか・・・・・美味。
一方で、野家牛丼も利用。・・季節限定の「サンマの開き丼」があった。
日本の秋だったけど・・・・・
懐かしいこの紫色、アケビなど見ると・・ホントの日本の「秋」を思う。
東京郊外、ある田舎の駅の構内にはこんな看板があった。この駅近辺に伝統の古い映画館があるからだ。
どこかで聞いた事のある?「IKE麺」の看板。「イケ面」「IKEAイケア」ではない。
やはり浅草合羽橋のニイミ・・・度々行ったものです。
こういうデザイン、、「前掛けエプロン?」・・は日本だけ?
自販機は日本調。合羽橋も外国人がたくさん来るんです・・いいじゃないですか。
野菜は・・この白菜108円・・限定だったけど、迷わず「買い!」
大根も「買い!」。実を言うとこの大根2本など日本からマレーシアへカバンに詰めて持って帰った。大根や白菜、サツマイモをマレーシアに持ってくる人はいないでしょうね。一時しのぎですが、日本の野菜は「みずみずしく、あまい」からデス。
・・・”旅行カバンの重量が許す限り・・性懲りもなく、運ぶ”のでした。
日本には四季がありこれが素晴らしい季節感をはぐくむ・・野菜も心も豊かになる。
有難うございます励みになってますよろしければポチクリを
嬉しいです。
参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。
*************************************