出産から3週間ちょっとが経ち。足のキック力もすっかり強くなった今日このごろ。
日本では3週間を目安に「床上げ」ということで、そろそろゆっくりと通常の生活に戻ってもよいころ。
中国では、「座月子」(ズオユエズ)という産褥期の習慣があって、日本と似た考えに基づくものの、徹底度が/なかなかスゴイ。
-水に触ってはいけない(お風呂やシャワーは1ヶ月NG、洗い物や料理、洗濯もダメ)。
-冷たいものを食べたり飲んだりしてはいけない。果物も禁止。
-ずっとベッドに寝ていなくてはいけない。部屋の外に出てはいけない。
-部屋に風が入らないようにする。
-新聞、TV、パソコンを見ると目の負担になるので見てはいけない。
-フナや烏骨鶏のスープをたくさん飲む。
など。
特にシャワーも禁止、というのが驚き。もっとも最近の若い世代はこれをきっちり実践、というわけではなく、親世代との戦いがあったりするようだけれど。
また、「座月子」を実施するために、「月嫂」(ユエサオ)という24時間体制で住み込みでベビーやお母さんのお世話をしてくれるお手伝いさんがいて、この単価がどんどん値上がりしていたり、「座月子中心」という産後のケアセンターのようなところで1ヶ月過ごす人も多かったり、ととにかく産後の母体重視、という傾向は日本以上のよう。自分でチョイスする気にはなれなかったけれど、家族だけに頼らず、いろんな選択肢があること自体はいいことだと思う。
そして、今年は「辰年」。最も縁起のよい「龍」の年で、中国では大のベビーブーム到来。病院も予約が埋まっていたり、ユエサオや施設の人気もさらに高騰、とのこと。ちょっと早めに産めてよかった、かも。
上海人気ブログへ投票
海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。