今日6月3日、フランスでは母の日。 母になってまだ3年足らずの私。今でも試行錯誤しながらの子育てである。 昨晩いつものように就寝前の読書の際のこと。 昨日の絵本は「ぐりとぐら」。昨年の今頃に日本のMちゃんにいただいて以来だから、もう既に何度も読んでいる。息子も大好きな本 なのに…… カステラを焼いているグリとグラのところに森の動物達が集まってくる場面で、どの動物がどこにいるかきいてみた。 私「ウサギさん、どこにおる(どこにいる)?」 息子「(ウサギを指差し)ここー」 私「そうねー。じゃあ、鳥さん、どこにおる?」 息子「(手が止まっている)」 私「鳥さんだよ、鳥さん。チュンチュンって鳴く鳥さん」 息子「(やっぱり手が止まっている)」 私「じゃあ、かたつむりは?」 息子「(手が止まっている)」 私「カタツムリだよ。お庭にいっぱいおるでしょ。(息子の名前)もいつも庭で見てるでしょ」 息子「(やはり手を動かさない)」 私「じゃあ、オワゾウは?」 息子「(鳥を指差し)ここー」 私「エスカルゴは?」 息子「(カタツムリを指差し)ここー」 前回までは日本語で聞いてもちゃんと正しく指差してたのに。なんかだかなあ…… そりゃ、どんどん言葉を吸収して、ちゃんと文章で話すようになってきて、頭の仲は新しい言葉でいっぱいなのかもしれない。1日10時間も保育園でいるし、フランス語をどんどん覚えるのは正しく成長してくれている証拠で親としても嬉しい。 が……なんだかなあ 私はずっと日本語で話しかけてるし、就寝前の読書は日本語の本がほとんどだし、「グリとグラ」だって何度も読んでるのに…… 私がもっともっと息子といる時間(話す時間)を取らないといけないのかなあ? 外にいても仕事、家にいても仕事でPCに向かう時間も多い(息子の相手をしながらだけど)日々。 ちょっと時間の使い方を考え直さないといけないのかなあ…… 母子の時間がもっと必要なのだろうなあ。 今日の母の日は、息子から感謝される日ではなく、母として母子の時間のとり方について考えさせられる日のようだ。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ フランス旅行&南フランスでの生活を味わえるホームステイをしませんか? 我が家では、常時日本人の皆さまのホームステイを募集しています。 南仏での生活を体験してみたい方、 息子(2歳)に日本語で話しかけてくださる方、 私と日本語会話をしていただける方、 夫とはフランス語会話を頑張っていただける方など、お待ちしています。 宿泊のご予約、空き状況や料金についてなど、お気軽に emikot@wanadoo.fr へEメールにてお問い合わせ下さい。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。