皆さん
こんばんわ
実家停滞中のきゆさん
暇なときこそ
歴史ある大垣市の路地裏ふらり歩きをしてみようと
ちょこちょこ歩いています
子供のころから見慣れた場所でも
この道はどこに行くんだろう
という
見知らぬ場所もあったりするものです![]()
地元と言っても
私の地元は、大垣市のお隣の
富有柿発祥の地が地元なんですが・・・
小学2年生までは大垣市内の小学校に通っていたので
大垣市の古い町並みは好きなんです![]()
いやいや・・・
こよなく岐阜を愛する岐阜っ子なんです
今回は、昔から気になっていた
竹島町界隈を散策です
竹島町というと
『ザ・路地裏』
そして
『ザ・昭和』
という
昭和のかほりが漂ふ
というイメージなんです
ですが・・・
本町から竹島町辺りは
旧美濃路が通っていたわけです
左は江戸道・・・右は京都道の石碑が建ってます![]()
大垣宿問屋場跡だったそうです
本陣跡がある竹島町は、城下町の跡がまだまだ残っていますよ![]()
大垣を知るならここに立ち寄るべき町です。
そして、西に向かって歩くと
本陣跡があるんですが、修復工事をやっていたようで見ることができませんでした![]()
城下町の雰囲気のある建物がまだしっかりと残ってます![]()
この道の先は、大垣駅前の通りになります
ここからUターンして
裏路地をてくてく・・・![]()
昔懐かしい竹島町の歓楽街
カラオケが聞こえてきましたよ~
この橋の下に流れているのは水門側とつながっている用水路(川?)
渡ると今岡町に入ります。
住宅地になってますよ。
今岡町から新町へ入ると
またまた昭和のかほりが漂う歓楽街
まだ営業してるのかしら?
竹島町、新町、本町はスナックなどの飲み屋さんが軒をそろえる
大垣市内の歓楽街なんです。
3~4町を歩きましたが、30分も掛からずに歩けます
いつもありがとうございます
ブログランキングに参加しています
下のバナーをポチッとして頂けると嬉しいです![]()
にほんブログ村


















