• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

自分でないものになろうとしない!

前に書いた、課外活動の続きですが。


最近の親は、色々チャレンジさせるのはよろしいのですが、

子供に、自分でないものになれ!

と言ってるようなき気がするのは、私だけなんでしょうかね?


スポーツに音楽、ダンスにお絵描き。

地道に続けるその意味は、シンプルに好きだからでいいはず。


それが「よし」とされているから、大変な時も、嫌な時も、

続ける事が大事だから?


違いますよね。

好きだから、続けたいと思う気持ちが大事なのですよね。


私のうちの子は、2人とも、

嫌ならやめたって良いんだよ!と言って育てました。

そうして育てているのにもかかわらず、

日本語もピアノもお絵描きもずーっと続いています。


私がこの子達に、

アート、音楽を小さい時から紹介した理由は、

何か一つ続けてすることが良い事だから。。。なんて考えたこともなく、

海外をあちこち引っ越すに当たって、心のよりどころのある、好きなことを、

つまり、引越しによって子供が受ける、ストレスを

紛らわせる道を発見して欲しかったからなんです。


ストレス発散=スポーツと思っている人からは、

アートが?へ?って顔されましたが、

好きだから、その世界に没頭する事で癒されるんですよね。


アートセラピー、ミュージックセラピーと言う言葉があるように、

絵を描くこと、音楽を聴くことで癒されるのは確かです。

最も最近は、趣味がお仕事化してしまってるうちの娘ですが、

小さい時は、絵を描いて、自分の「満足」を得ていたように思います。


息子も、今こそピアノは習ってませんが、

自分で、耳コピした音楽をピアノで息き抜きで弾いています。

もっとも、宿題をしたくないので、気分転換のため、時間稼ぎのため

少しの時間ピアノに没頭します。笑


才能。。。

そうですね、やっぱり見極めは大切なんでしょうね。

でも、好きだからって理由でいいと思ってます。

嫌ならやめていいのですよね。


うちの義姉は、彼女の娘がピアノを弾いてる映像が理想の世界だったそうで、

高校生の娘のピアノレッスンに毎週、連れて行ってたようです。


しかし、

ある日、目撃してしまった一コマ。


「どうして?今日も休むの?

あなたがピアノを習いたいって言うから私は。。。」ごちゃごちゃ。。。


娘は練習もしたがらない、レッスンも行きたくない。。。


私だったら、こう言うな。


だったら、月謝ももったいないのでやめなさい。

次から良く考えてレッスンを受けたいと言ってね!

時間とお金の無駄だから。

好きでもないなら、続ける意味はどこにもないから。ね!


それなのに義姉。

くどくどと、説得、レッスンに連れて行きました。

この子、本当に駄目なんです。19で子供を産みました。

もちろん、シングルマザーです。

あげく結婚してくれない人(同じ男)の子をもう一人産みました。

やっぱり、と言う結果と言うかなんというか。。。

とにかく、私があきれるくらい、駄目な子なんですね。

が、義姉は盲目過ぎて、彼女の悪いところを指摘し、

はっきり駄目だと言えないのです。

本当にトホホな親子関係と思うのです。


人のうちなので、放っておいてますが、

親の希望通りに、、、って考えがそもそもの間違えと思ったいい例です。


子供には、自立して自分の将来(生きザマ)を考える力が必要です。


ならばどう教えればいいか。。。

自分らしく生なさい。と言うしかないでしょう。

選択は自由。しかし、自己責任でまっとうせよ。

それしか、私はないと思ってます。


娘も言いますが、世の中には色んな職業があります。

が、子供達はいろんな職種があると知らないだろう。と

だから、医者や弁護士、野球の選手、、、。

憧れの職業に人気は集中し、窓は小さくなるばかり。


なので、


その人気商売に人気は集中し、

医学だの弁護士だのエンジニアだのビジネスだのに

集中してしまい、猫も杓子も状態で、ゆくゆくはその職業の

基本的なクオリティーの全体を下げてしまうのではないかと思っています。

自分でないものになる必要はないのです。

もっと、自分に忠実に生きるべきかと思ってます。

これも今の教育が、うわべ重視の教育だからではないかと思っています。

薄っぺらい人間を作ってしまうのですよね。


タレントって重要なんですよね、向き不向きって重要ですよ。

特に将来、糧を得る仕事は、好きで向いてて長く楽しめるモノを職業に!

と思うのです。


そんな風に思っていますので、

息子には、演劇をしたらどうか?と勧めています。笑

はたまた、エアポートの管制塔は?と言ってます。


そりゃ、エンジニアもいいですよ。高給取りですしね。

しかし、自分のもって生まれたものを大切に思う事も

ゆくゆくは、いい結果を生むと思います。


とは言うものの、けっして不向きだとは思ってませんので、

とりあえず、Are you sure?的な、問いかけは常にするもんだと思ってます。


ま、何が言いたいかと言うと、才能は伸ばすべきだと思うのです。

と同時に、自分にない才能を、求めない事ではないかと思います。

そんなことしてるうちに、何かを無くすことも、これまた重要な問題。


なので小さい時から、

こういった事を話せる環境を作るべきかと思っています、私は。


皆と同じじゃつまらない!と子供が思うまで、

このてのディスカッションはするべきと思います。


私は全ての職業について寛大でありたいと思ってます。

色んな個性があって、色んなタレントがあって、色んな職業があるのでしょうから、

なりたくもないものに、なれないものに、なるなと教えています。


なので、あれやれこれやれと言いますが、

結局は本人の判断と責任に任せてます。


勝手にしろや。なんて素晴らしい、教育方針か!

と思っています。




このスタンスは、子供が小さい時から変わってません。

好きならばそれで稼げる。


皆と同じことしてちゃ、儲けられない。


個性を大事にするべきではないかと思います。



前にも書いたかもしれませんが、

♪Mama used to sayの「Live your life!」

の意味を子供達には分かって欲しいですね。







にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
にほんブログ村

続きを読む

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045