• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

楽譜、読めないんじゃなくって、読まない

誰の事か?


うちの息子の事です、はい。


ちょっと気になって、どうしたら楽譜を初見でピアノが弾けるようになるのだろう?

と思い検索しましたら、


なぜ楽譜が読めない人がいるのでしょう?


って言うのが出てきました。


この質問者は少し、楽譜が読めない人の事を小ばかにした感じがあり、

私と同じく思った人が、コメントしてましたが、

そうじゃなくって、小学校の教育が読めなくってもOKで、

それっきり興味のないものは、忘れてしまうし、必要ないから読めないんだ。

とコメントしてましたが、その通りかと思います。


ピアノ弾くには読めたほうがいいでしょうから、読むんじゃないでしょうか?

タダそれだけですよね。


だって、理系でもなければ、微分積分覚えてます?って言われて、

なんとなく。。。じゃないでしょうか?それと同じですよね。笑


だから、読めないんじゃなく、読まないんでしょうね。

ま、私のように、訓練もされず、興味もないので、

今だ、ハ長調しか読めない者もいますが、学習障害とかではなく、

単に、必要なかったから、、、に尽きるんですよね。


音楽を長く習っている人には、ものすごく簡単な事なのに何で出来ないの?

と思うのは無理もないですが、

ピアノを小1の時から習ってるうちの息子も、読みませんよ~!

クラッシックでずーっと習ってますが、読みません!

かなり、うまく弾けますが、楽譜なしでOKです。


どうしてか?


ヤツの場合は、耳で聞いてコピーできる能力が無駄に長けているので、

めんどくさいのです、楽譜を読むのが。


そうやって、

先生が何言っても聞かない子だったので、

今はすっかり、音符の読み方を忘れています。

でも、ショパンやモーツワルトを耳コピで弾けちゃうのですよね。

ある意味羨ましいですね。


音楽を仕事にするには、楽譜は読めないといけないでしょうけど、

今はそれで何とかなっています。趣味程度のものなので。


しかし、なぜそんなに面倒なのかが、私にも分かりません。

そりゃ、クラッシックの楽譜のあの音符のおびただしい数を見たら、

げ~~~ってなるんでしょうけど、


一度覚えれば、すぐ読めそうなもんだと思うのですがね。

リズムも音符読みながら、正確に刻めるんだったら、

それに、音(波動)の高低がつくだけだろうに。。。

と思うのですが、どうしても読む訓練をしようとしないのです。


そのうち、暇になったら、

もう一度、訓練しなおして欲しいと私は思ってます。


食いっぱぐれた時の、保険として。笑







にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
にほんブログ村

続きを読む

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045