日本でも、英語の教育を低学年からスタートする方向だそうで。
良い事だと私は思っています。
ただし、はじめはあまりうまく行かない事が多いと思っています。
教えるほうが、コツをえていないと、小さい子供に第二言語って、
とっても難しいからです。
バイリンガリズムの研究は日本でも沢山の方が研究されてるでしょうから
バイリンガルに興味のある方は是非とも、検索して読んでみて下さい。
つい先日、読んだエコノミストの記事に、バイリンガリズムのことが書いてあり
なるほどなぁ。。。と思いました。
幼いときから、マルチランゲージで育つと、
軸になる言語の語彙力に影響が出てくる。と。
その通りですね。
だから、うちの子供たちは、英語に問題がありました。(過去形)
軸になる言語が中途半端なバイリンガルは、
私が見ても、あきらかに間違っていると指摘できる英語を書いたりします。
どの言語でも、自分で言いたい事、言わなきゃいけないことが
伝わらないのなら、一つの言語だけでも、きちんと分かっていた方が
良いに決まってますよね。
言語が得意な人に訳してもらえば済む事です。
私が大嫌いな、幼児期の海外留学は、研究結果から見てもとても危険なはず。
なのに、最近は親子で留学される方も多いとか。。。
お母さんが海外で暮らしたいのか、海外と繋がっていたいのか?
はたまた子供の英語ためなのか?なして?と思ったりしますもの。笑
軸になる言語、つまり日本語をきちんと入れてからでも
英語は入ります。ご安心を~!と言うかその方が
リスクフリー、ストレスフリーだと思ってます。
だって、
アメリカなんて、そもそも、そんな人たちが集まった国ですから。。。笑
良く皆さんは発音を気になさるそうですが、アメリカに来てみてください!
そんなもの小さい時から耳で慣らす、慣らさないの問題ではないと思いますし、
もし、
RとLが聞き分けられなくっても、また発音できなくっても、
スペリングで覚えられる能力があれば、問題もないでしょうし、
日本人と分かってるなら、相手も気にしませんよ、そんなこと。
とある、韓国人の先生は5歳の時からアメリカで暮らしてるわりに、
いまだ、冠詞が抜けるそうです。(子供達が教えてくれましたw)
と言う事は、ネイティブのように話せる英語!
なんて、敷居の高い、だいそれた事を言わなければ、
十分、海外で活躍できる人間になっていきます。ご安心を。
それより危険なのは、学校で使う言語が弱いがため、
アカデミックで遅れをとることです。
日本在住の日本人でインターの小学生がこの部分で損をすると思ってます。
とてもストレスフルで、大変難しいエリアの苦労をするでしょう。
親御さんは良かれと思ってらっしゃるので、私は何も言いませんが。。。
バイリンガルの子供を育てた今では、
インターに通わせてまで、英語をと、
日本人のおうちの子がわざわざ考えなくっても大丈夫なのになぁ。
と思ってます。
まあ、英語だけがベネフィットじゃないとおっしゃるのでしょうけど、
私の友達の子、
物怖じ全くしない、素晴らしいお子さんです。
なぜって、「お話コンテスト」(日本の民話)で優勝するくらい、
日本語とその表現力を一生懸命勉強した結果、
自分の「伝える」と言う力を信じています。
こういう風に、育てるやり方もあるんですよね。
きっとこの子達、英語もすぐに話せるくらいの度胸はあると私は思ってます。
私は、ここが大事かと思ってます。手段ではなく、その本質。
そりゃ、インターでも稀に非常に賢いお子さん(たぶんIQが高いのでしょう)
もいましたが、両親がお医者さんだったり、なんかスタートラインが違うよね~!
と思うお子さんでしたね。
その子は、小学校3年生でインターに通いながら
ベネッセの6年生をやっていたらしいですから、頭が早いんでしょうね、生まれつき。
息子が、思いっきり尊敬していましたよ!笑
あるお子さんは、やはり環境を心配されたのか、
途中から、アメリカの寄宿舎つきの学校へ変えたようですし、
日本のインターって、日本人が行くにはあまりベネフィットがないように思ってます。
特に、小学校のうちは。。。
小学校のうちは、軸になる言語で勉強し、少しずつ第二言語を入れていくほうが
効率よく学べるんじゃないか?と私は思っています。
時期は、文科省が決めたように、小学校3年生からって言うのでも良いと思います。
私個人的には、もう少し早めで小1から徐々にで良いと思います。
と言うのも、
クロアチアもインターもそれくらいの時期から第二言語をさせてました。
ドイツはどうなのか知りませんが、日本もそうですが母国語が難しい言語の場合
はじめにしっかり母国語で理解できるようになってから。。。
となるのかもしれませんね。その辺はデータをうまく読み取り、試行錯誤で
Best wayが分かっていく事でしょう。
娘も言うように、インターのカリキュラム(IB)は公立と比べれば
とても深く考える良い勉強です。
が、その深さも、英語が分かって初めてベネフィットになるもので、
はっきり言ったら、
インターの小学校は英語を何とかする段階で終わる気がしました。
なので、私は2つの言語のワークブック使い、子供達にエクストラで勉強させてました。
基礎がどうしても、足りない気がしたのです、インターのカリキュラムでは。
オーストラリアの学校でもそう思ったので、小学校が終わるまでずーっと
ママ宿(ママの宿題)って言うのが、うちにはありました。笑
子供たち曰く、ウェズリー(オーストラリアでの学校)時代は、人生の休憩時間!
だったそうです。ワラ
あの学校、私は大好きなのですが、Y4~Y7までは、
勉強はテキトーって、感じのした学校でしたw
が、高校になればそれなりに、皆、勉強し始めるようです。
ゆっくりと、栄養たっぷりの教育をしています。とても楽しい学校でした。
なので、生徒の質もとても良かったです。まあ、たまにヘンなのもいますが。。。www
この辺は、インターよりも私学はメソッドもってるな~!と思ったところです。
インターは、先生も生徒も入れ代わりが激しいせいか、
同じ事やっていても、なんか、まとまりに欠ける感じがし、
結局「うわべだけ」感がしました。でも、しょうがないのかもなぁ、とも思いました。
あと、先生の質。ばらつきがあったのもインター。
何でこんなのが先生?(失礼)と言うケースもありましたし、
こんだけ学費払っているのだから、もっと先生を選んだら良いのに!
何やってんだ?学校は?これで良いと思ってるのか?
思ってるなら、大間違い!と思う時も多々ありましたよ。
いい先生は非常にいい先生、悪い先生は、なして?ここにあんたはいるの?
見たいな感じがしました。本当の話です。
文句?言いませんでしたよ。
テンポラリーで、しかも国のお金で通わせてましたから。
言える立場じゃないと思っていましたから。。。
そこいくと、私学は凄い、何が凄いって、、、父兄の力。
駄目な先生はすぐに言われますし、学校のモットーに反する事はできません。
しっかりとした軸(基準)が自然に出来る仕組みです。笑
とまあ、インターでも英語圏の私学でも、
こんな風に、英語(学習で使う言語)が出来ていれば、
学校のカリキュラムのベネフィットを最大に受けやすいですが、
言語が分からなければ、、、もったいないと思ってしまいます。
こうした私の経験から、ウェズリーのように百何年も学校を経営してる
いわゆる名門私立の学校に子供を通わせた方が、
インターより安上がりだし、頭も賢くなりそうだがなぁ。。。と思ってます。
ちなみに、一番高かったのはドイツのインター!
これが、自腹切れるんですから、本当に皆さんお金持ち!
日本でも、ドイツほど高くはないですが、
なぜ、わざわざ日本人家庭の子が何で日本にあるインター?、、、
と言うところ、
そういう訳で、その辺、ぶっちゃけ、いまだ理解出来てません、私。笑
ってなワケで、小学校から英語を導入する事で、
少し考えが変わる人もいるんじゃないかと思ってます。
まあ、英語をどう教えていくのかにかかっているのでしょうけどね。
今のままでは、ちょっとアカン!って感じらしいですから、ね。
日本の英語教育。
そういえば、逆で、アメリカの日本語AP。。。
子供たちが、「私がAPを立て直したい!」と思うほど、奇妙な勉強法らしいです。
私が見ても、テキストの日本語は凄く違和感があります。(ヘンな日本語)
英語で言えば、日本の英検のよう、と言えばわかりますかね?
そんな感じです。
これでは、皆の日本語が上達しない!と生意気にも本人達は
何かしらのメソッドを持っているらしいですから、
日本の英語教育も、うちの子たち見たいな、
ハーフのバイリンガルに教えさせたらいいのでは?なんて思いましたよ。
やっぱりモノリンガルはバイリンガリズムを良く分かってないのでしょうね。
なので、第二言語の導入法から見直さないと駄目なんでしょうね。
この先、
ハーフは芸能界のみならず、教育界でも力を発揮できるかもしれませんね!笑
余談ですが英検受けるなら、
ケンブリッジ、TOEFL等の英語圏の英検を受けましょうね!
うちの子供たちには、日本の日本人のための日本語検定を
そのうち受けさせるつもりです。
やっぱり、目指すところが違うから、外国の検定試験には違和感があります。
英語に関しても、同じことが言えるはずと思っています。
資格だけ持っていれば、、、と言うのならどこのでもOKでしょうけど、
資格関係なしに、自分のためと思うなら、
その国の言語検定を受ける方がベネフィットがあります。
きちんと学びたいなら、直さらにです。
と言うわけで、
長々と書きましたが、バイリンガリズムにのっとった、
教育が出来るのはいつの話なんでしょうね?
と言うお話でした。
にほんブログ村