• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

誇るなら日本の子ども文化を



 21 日(火)雨も降らず、気温も上がって快適な終日である。今日は午前中、有志4人でテニスを試合形式で楽しんだ。東京の二人と静岡の一人である。テニス仲間だけを見ても北は北海道から、南は福岡まで全国に及ぶ。初対面でも海外の気安さですぐ友達になる。


 長くなれば、多少素性もわかってくるが、特別深く相手を知ろうともしない。過去の職業や肩書がものをいう場でもないし、そんなことは話題にもならない。ただ、話の内容から語学力の程度はある程度分かる。予想に反して話せない人の方が多いのは驚きだった。


 当地のテレビは日本語はNHKワールドだけ。これだって大家さんが特別契約で見られるようにしてくれているようで、ほかにスポーツチャンネル、ニュース、ドラマ、アニメ、など世界中のチャンネルが見られる。日本でも可能だろうが、全て有料ではないかな。


大家さんのミニスーパー
毎日のように立ち寄るミニスーパー 現地の人は何を娯楽にしているのか、さっぱりわからない。タクシードライバーは私たちの年齢を聞き、本当に驚いたのか、冗談なのか、マレーシアでは70歳を過ぎれば杖を突いて歩いている人が多いと。町中で学校の校庭以外でスポーツ(バト)をやっている姿は見ない。


 家族で公園に集まって物を食べている風景が一般的だ。とにかくよく食べる人々で朝食なのか昼食なのか区別もつかない。子どもが外で何かを使って遊んでいる姿も見たことがない。タイの田舎でビー玉と縄跳びで遊んでいる様子を見て驚いたほどである。


 その点でも、日本の子どもの遊び文化は間違いなく豊富で世界一なのだ。当地の凧は有名なのだから揚げていてもよさそうだが、昨年ハンドクラフトセンターで聞いても、KLかイポーに行かなければ買えないと言われる始末。ベーゴマ、おはじき、ゴムとび、お手玉などはは勿論ない。


何でも揃っている
大家さんのスーパーである チャンバラや鬼ごっこなどどこの国でも受けそうな気がするが、無いのでは。子どものころ遊んだ遊びを思い出すだけでも、竹馬、釘刺し、馬跳び,杉鉄砲、吹き矢、めんこ、カルタ、花札、陣取り、百人一首、竹とんぼ等など、自分たちで作って遊んだものが多い。


 全て調べたわけではないが、恐らくは室町以降、特に江戸期に発達したと思われる。幕末や明治初期に日本を訪れた外国人が子どもの知的レベルや賢さについて書き残した記録は沢山あるが、これらの遊びの発達と無関係とは思われない。世界遺産にしてもいい位だ。


 日本と中韓の歴史は切っても切れない。かの国から学んだものが多い。しかし、子どもの遊びを見てもわかる通り、日本人が自ら考え出して発展させてきたものも多い。日本を誇るならこうした日本文化を誇るべきで、安倍の頭の中には軍事力や経済力しかない。情けない男だ。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナシレマとクイチャオスープ

今日の昼食

続きを読む

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045