豚肉でないことは確か
19日(水)曇。気候が微妙に変化してきた。一日一回夕方雨が降る当地特有の天候である。季節がないようで、やはりあるのだ。テニスは午前中なのでほぼ影響はない。私は欠席したが、昨日は領事が来て、治安等の説明会があったようだ。98名の参加とか。
私はシンガポール在任時代以来、在外公館(大使館、領事館など)に余り良い印象はない。田中真紀子外相時代に在外公館の醜聞が明らかになったことがあるが、外交の出先であると同時に、在留邦人の命と安全を守るのも重要な任務だと思うが、親切ではない。
コペンハーゲンで置き引きに会って、大使館に電話した時は「そんなことは日常茶飯事です」と何の対応もなかった。現地の警察署の方がよほど親切だった。証明書がもらえて保険適用に役立った。タイの領事館でも長い時間待たされた挙句に不親切さに腹を立てた。
朝市の風景
国内のメデイアがどれほど取り上げているか知らないが、NHKがケネデイ駐日大使にインタビューを申し込んだことに対し、大使館側が拒否したというのは本当なのか。理由は勿論、安倍のお友達NHK会長、百田、長谷川新経営委員の発言に対する不快感だろう。
衛藤首相補佐官のYoutube上の発言「米国は中国に物が言えなくなりつつある、我々の方がむしろ失望だ」と米国を批判した内容を今日撤回し、削除するとということだ。日本の政治家の信念の無さ、発言の軽さも「日本人の特徴の一つ」にあげた方がいいかもしれない。
香山リカ氏によれば、前回あげた日本人の特徴とされる「何事もきちんとしないと気が済まない」性格は精神医学の世界でメランコリー親和型といい、几帳面、勤勉、責任感強く、対人関係で他人に気を遣い、他者のために存在し、道徳面では良心的であるそうだ。ドイツの精神学者テレンバッハは「うつ病になりやすい性格」と類型化しているという。
生の蜂蜜(夜市)
私も学校で思い当たることが一杯ある。例えば間もなく卒業式だが、その事前練習をあの寒い体育館で毎日何時間もかけてやるのだ。整列、入退場、式歌練習、返事の練習など完璧なまでにやる。担当は体育や音楽教師だから、自分の評価に繋がるから一層熱が入る。親はほとんど知るまい。
その成果は校長や職員もそして当日の親からも「立派な卒業式だった」「厳粛な式だった」と言われて、みんなで納得し合うのである。だから、毎年のように同じことが繰り返される。高校入試の前で風邪をひかせると悪いからと事前に簡略化を申し合わせるが・・何の効果もない。
卒業式は誰の為で、どんな内容が生徒に感動を残すかではないのだ。いい加減でいいとは言わないが、私には全く無意味な式練習だった。だから、その前に在校生主催で行われる三送会(卒業生を送る会)が感動的で実質的な卒業式だった。今後も変わるまい。
続きを読む