昨日はた~いへん!ビックリ!
息子の大切な州大会があるにもかかわらず、アラームをかけ忘れ、大寝坊!8時15分に地元の州立大学集合が、起きたのはなんと7時45分。依頼心の強い息子も、私が起こしてくれると思ったらしく、すやすや睡眠中なところをたたき起こして、風呂に入らせ、8時に家をでました。でる前に先生にテクストを送り、遅れる事を伝えました。予めスタート時間が9時からと聞いていたので、始まりには間に合うものの、集合時間には大幅に遅れるので、信号無視しそうになりながら主人の運転で近くの大学まで車をかっ飛ばしました。
主人の運転はこの家族で一番危ないと言われているほど、急いでいる時の運転はとても怖いです。30年以上のベテランなので事故すると言う事はないのですが、その一瞬を間違えば。。。と言う、レーサー的運転。助手席の私はいつ死んでもおかしくないって言えるほどです。
話は変わりますが、ここの(私達の地域)人達の運転は酷いです。とにかく頭の悪そうな運転をします。(本当です) まず、ハイウェイの入り口でスローダウンします。笑 ハイウェイでスピードをリミット速度に保てないがため、ブレーキを良く踏みます。2セコンドルールを無視し、車間を狭めるので、ブレーキを踏む回数が増えます。シグナルを使わず、適当に車線を変えます。シグナルを出してからすぐに車線を目の前で変えます。なのでブレーキを踏みますが、それが連鎖反応で後列に続きます。あんたら、アホ?って言いたくなる運転をするんですね。極めは、テクストしながら運転。こんだけのアホが、ながら運転なんて100年早い!と思いませんか?とにかく、バカです。笑
笑えるのは、ほとんど人が4Way Stopのルールを知りません。ホント、テキトー!w 誰が次にいくかが分からないようです。なので親切心装って、ルールが分からないがために、相手を先に行かせるくらいです。(これホント) 余計困惑するだろう?と思うのは私だけ?
とにかく、この方法でドライバーズライセンスなら当たり前にこうなるだろうと、子供たちのパーミットの取り方で感じました。ルールは一夜漬けで習うより慣れろ。細かいルールなんて覚えてない人がほとんどだからだと思います。
なので、運転慣れしてない私はハイウェイは運転しません。(ここでは) 私が危ないのではなく、周りの人が恐ろしい運転をするからです。笑
車の中での会話は、いかにこのエリアの人達の運転がアホかで持ちきりになります。イリノイでも私は運転していましたが(バイトしてましたので)、やっぱり、ここの人達の運転はおかしいです。
ああ、信号!300m先で赤で待ってる車があっても、そこで青になったら、ブレーキ踏まずに、コーストすれば、前の車とぶつからず交差点超えられますよね、普通。ここは、何をやっているか別として、いつも先頭にいる車が遅れ、次も遅れ、また次もって具合に、ディレイ効果が交差点で必ずと言っていいほどあります。イリノイではこんな事はありません!(ホント)
とにかく、スロ~~~な頭ん中。そのくせスピードだけは一丁前に出します。リミット40マイルを45から50で走るくせ、ハイウェイは、70のところ道がすいてれば60で走っていいと思ってるらしいです。w まったくもって、マイペースで疲れます。
と、言い出したら、きりがないし、3時間は話せます。笑
話を元に戻して、
そうこうしているうちに、大学へ着来ました。8時23分。記録です。w 息子をドロップアウトして、じゃあ、終わったら電話ね。と言って去ろうとしたのですが、なんとドアが開いていないもよう。すぐUターンして、近づくと、車が一台あったのですが、そこから男の子が出てきて、その子が息子の学校の子で、彼が言うにはまだ誰も来てないと。。。へ? 車を運転してきたのは彼のママで、何でも先生も遅刻だとか。。。笑
いつも忘れるのですが、ここには***タイムと言うのがあります。***の部分は私たちの住んでるエリアの名前が入ります。私もかなりいろんな国で生きてきましたが、ここにも***タイムなるものが存在するのです!時間通りにスタートは滅多にしないんです。と言うか、みんながマイペースで遅れてくる事を想定して、集合時間は早めに設定してある事に最近気付きました。土地柄、スパ二シュインフルエンスが強いので、こうなるのだと思います。横浜から沖縄へ嫁に行った友達の話と似ていますよね。笑 時間にルーズ。ここではあまりに常識なんでしょう。ずーっとここで子育てしなくって良かったと思ってます。こりゃ、他の土地では通用しそうにありませんから。遅刻は遅刻、オンタイム。それが世界の常識である事は変わりませんし、変えられませんもの。
最後にオチがあります。
はじめに来ていた彼は、ROCT(軍の高校生用プログラム)のハイランキングの子供らしいです。なるほどと思いませんか?彼らは7時45分に着いていたそうです。そう考えると、うちも主人の影響で集合時間にはオンタイム、、、「ミリタリータイム」を守っています。
こういう意味で、ミリタリーも学べる事が多いよなぁと思うのであります。(学ぼうとすればですがねw)