• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

アメリカ/スタンダードのバーを下げるからモラルも下がる

アメリカって国に入ると、私が毎回決まって感じる事があります。それは、


どうして、出来ない人に合わせなきゃいけないの?出来ない人に罰を与えればいい。


なぜルールを守ってできる人が、ルールを守れない人の犠牲になるの?


なぜ、ルールを守れない人のほうが、手厚く保護されるの?


なぜ、出来ない人のために、ルールをかえるの?


アホ臭いと思うのは、何も私一人ではないでしょう。アメリカで暮らすには、まずここからして、我慢我慢なのです。だからストレスもたまっていきます。


しかも、交通ルールのルールブックすら読んだことないような人まで、運転免許を取ることが出来、公道を共有しなければならないので、神経をすり減らします。特に私の住むエリアの人の運転は酷いです。混んでる道を平気でブロックして、自分には全くどうしようもないと言うような顔をします。「はじめの判断を間違えるから、私のレーンにおケツ半分出して止らなきゃならないんだろうが!ボケ!前につめるんだよ!そういう時は!」と言う感じで、イライラします。


本当にスロ~~~~~な人が多すぎます。携帯でテクストしながら運転なんて、5人に1人の割合くらいでしょうか?電話しながらは3人に1人の増えます。この前などは、学校敷地中で、電話しながら運転している父兄、または先生がいました。スクールエリア内での運転中の携帯電話の使用は禁止とブックに書いてあるのに。。。読んでいない。。。見つかったら罰金です。


私?私は絶対にこのようなルール違反はしません。電話、テクストしながら運転なんて、どうして?今しなきゃいけないの?と思いますよ。そんなことする人達の頭の構造が良く分かりません。危ないでしょ?まちがって人を殺してもいいのですか?違いますよね?


去年、うちのウォーキングクロゼットの窓を開けられるように、窓を変えました。そのためなのか、なんなのか、市のインスペクターが昨日監査に来ました。


どうして監査が必要だったのかと聞けば、幼児が窓から転落してはいけないので、開けられる窓はレギュレーションがあると。。。幼時がよじ登れない高さからの窓なら問題がないが、床から窓がどのくらい離れているかが問題のようです。


それを聞いて、私は思うのです。幼児をちゃんと見れない親をレギュレート知ればいいのにと。 笑 私のうちにはその昔、赤ん坊が2人いましたが骨一本折らせてませんよ。常に目を離しませんでしたから。そんなの当たり前だと思いますが。。。


そういえば、最近の国務省の家具(ハウジングは家具付き)も引き出しが半分しか開かないのがあって、ああ、これね、チャイルドプルーフね。。。と、ため息でした。


うちのチャイルドプルーフは「Don't touch!」と、「手の甲シッペ」でしたけどね。笑 終いには3歳の娘が、2歳の息子に、Don't touch!と教えてましたけどね。笑 教えれば良い事だけなのにね。どんだけ忙しいのか?と思うけど、いまどきの母親。


そんな母親に限って、自分の子供の所有するおもちゃがどれだかも覚えてないって、、、要するの忙しいって言うより無頓着なんだろうな。。。と思うのですが。


ディッシュウォッシャー、洗濯機、、、子育てロボットが必要な時代なのでしょうかね。笑 とにかく、そういうの必要?と思うのであります。


引き出し、窓を好きなだけ開けられない構造。なぜ出来る私たちが、出来ない人に「強制的」にあわせなければならないのでしょう?こんなことするから、世の中のモラルは下がり続けるのです。


UCSBでの事件でガンコントロールが再び話題になっています。よい事だとは思います。が、その前に、犯人が野放し状態で、メンタルヘルスは?それも一緒に考えるべき問題に思うのです。

はっきり言えば、ガンが悪いのではなく使う人間がおかしいからこうなるのです。ガンは自分の意志ででは動けませんから。


彼だけではなく親の監督の仕方も問題あると思います。スタンダードな22歳でなかったようですしね。と言うことはエクストラ・ケアが必要だったはず。


そもそもお金持ちの暮らしから一気に苦しい生活になったときの、親の子育てにも問題があったように思うのです。とりあえず、BMWに乗ってる割には、お金がなかったと聞きます。

セルフイメージがそんなに大事と教えますかね?それが不思議。小さいときから、そしてお金があるときから、そういうのって気をつけて教えませんかね?親なら。私はそうしてきましたが。


うちは公務員だから。これが口癖でしたし、洋服はセールまで待て!借金はするな。人は人うちはうち。エトセトラ、エトセトラ。。。金持ちが多いインターに子供を通わせると、勘違いすると良く他の親御さんたちから聞いてましたし、勘違いされると私も困るので、その辺は他の家庭と比べる事なかれと教えましたけど。。。


まあ、お金を持ちすぎると気分が大きくなりますので、大体が何とかなるさとなると思いますけどね。急になくなったときに、わがままが一気に出るのでしょうね。その辺にスタンダードの低さを感じます。


とにかく、とても簡単な事なのに、出来ない人達に合わせるのが最近苦痛で仕方ないです。出来ればスタンダードの低い人と面倒なので関わりあいたくないと思うくらいです。


モラルが下がれば、くだらないルールが増える。モラルの低い人を増やしたくなければ、今あるルールを絶対守らせれば良い事。出来ないからルールが増える、が、もともとスタンダードが低い者が相変わらずルールを守れないから、ルールは増える一方で、モラルはさらに下がる一方。。。どうよこれって?と思います。


悪循環をどこかで断たなければ、よくならないのになぁと思います。


しかし、何もアメリカだけではないですよね。日本もそうですよね。最近じゃ、日本人のルールのセンスを疑います。こんなことも守れないのか?常識は?そんなに外国人いないし、日本。。。マジョリティーが日本人なのになぁ。と日本人のモラルの低下を心配します。


歩きながらスマホをするので線路に落ちるとか、、、ありえないし。笑 娘は、点字(目の悪い人用の)が見えないのか?と、ぼやいてましたよ。電車とめた分、罰金罰金!と思うのは私だけ?


もう少し、ルールについて真剣に考えるべきでしょね。守らなくっていいルールなら最初っからいらないし。。。と思うのです。自由はルールを守ってはじめて得る物。と思うのです。






続きを読む

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045