• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

大学選びとメージャー

今の時期、高校生シニアがいるご家庭では、色々とある選択の中から大学やメージャーを子供のために選ぶのに一苦労してる事でしょう。


うちもそんな家庭のうちの一つ。

州立3校は決まったものの、それだけで良いのだろうか?それとももう少し増やした方が良いのだろうか?と悩み始め、いろんな事柄を検索にかけ調べた結果、もう少しバラエティーにとんだ学校へ申し込みをしよう考えました。


うちは、2年前の夏に海外から引っ越して来たばかりで、アメリカ人の家庭でありながらアメリカの大学受験そのものに全く知識がなかったので、出遅れて出発し、昨年無事に娘を志望大学に合格さたって感じで、私としては休む暇なく、今度は息子と言う状況で、焦って焦って、家事など放り投げ、ネットに乗りっぱなしで調べました。


ここ一週間、毎日のように、あっちこっちとウィンドーを開け、情報を消化し、比較し、息子にあった大学は?どこや?と刑事コロンボのように、小さな隙間も見逃さず、調べに調べて、ああ、この学校いいな!と言う学校を、2、3校見つけました。


今年は去年よりも断然楽!と思うところは、スケージュールを把握しているというところ。娘のときは「知らない」ので言われるがまま、動くしかなかったですが、今年はある程度「知ってる」のでスケジュールが組やすいです。


テキサスにはTranscriptが2つあります。一つはJulyRank。この7月に出されるランキングは9月のランキング(ファイナル)と異なり、同じクラスランクでも、9月のは脱落者をマイナスした人数、転校生の成績が含まれたランキングになります。と言う事で「純ランキング」とでも言いましょうか?このJulyRankを大学に送るほうがフェアな場合があるので、今年はそこに気を使って、早めのアプローチをしています。


案の定、去年は一ランク下がったランキングを結果的に送らなければなりませんでした。娘はJulyランキングでは上位20%に入ってましたが、9月のファイナルランキングでは25%と下がってしまいました。わずか5人でです。娘がそれほど影響なく受験できたのは、娘がファインアートメージャーだったからです。アートは成績表、ランキングより、ポートフォーリオが重要だからです。息子が先でなくって本当にラッキーだったと思っています。


なので、カウンセラー曰く、今年は40人もの人が去る。と言う事なので(どういう理由か知りませんが)、Julyので送ろうと思いました。娘のように影響はないものの、ほんの1%だって、一人だって上のほうが良いに決まっていますからね。ただでさえ、物凄くそれ(Transcript)では損をしているので、そのほうが良いのでしょう。


テキサス州のの無条件入学枠が、この、生徒の学校TO学校の流動をクリエイトしてるなら、無条件枠をやめるべきかもなって思います。学校を変えてまでクラスランクを上げるというセコイまねさせないで、無条件枠無しで受験させれば、純成績で勝負できるはず。その分、州内の各公立大学への申し込みが増えるんでないでしょうかね。今の状態だとUTやA&Mのように人気のある大学は宣伝無しで生徒が集まりますが、その他の州立は人気がなく宣伝しなければ生徒が集まらない状態なのかと思います。それがUT,A&M意外はランキングにも入らない学校となり、いくつかの学校は、無条件入学枠がトップ25%などと、誰でも入れそうな大学と言うイメージになり、余計生徒不足とランキングに入れないという状況を作るのではないかと思います。この無条件枠は意味がないのでやめたほうが良いと思います。


とりあえず、UT、A&Mだけでも、無条件枠をはずしたらいいのだと思います。それによって他のUHシステムなど、実際にそんなに悪くない学校にも学生が目を向けるのではないかと思います。学校のブランド力は本当に学生にとっては目の毒。自分にあった学校で、自分が進みたいメージャーを良く考えて受験すべきだと思います。


と言う事で、息子はランキングではまっていますので、実力で勝負。他の、UIL仲間がMIT、CalTech、Princetonと言ってるのを横目に、UT目指しています。他の子はUTには無条件で入れるランキングにいますし、エンジニアリングスクールのSATMath600点ミニマムなんて、ハナクソほじくりながらでも作れる数字な子達ばかり。UTは滑り止めなんです、彼等にとって。。。しかもHonorsプログラムに軽く入れる成績優良者です。


でも先生に昨日、「大丈夫、あなたは大学へ入ってからエクセルできるから!」と励ましのお言葉を貰ったそうです。笑


で、最近、息子のしたい研究はドクターまで行かないと行けないらしいと知り、ならばどうやって?と色々考え、私立も、他州の公立も受けるべきだろうと思ったのです。今ならEAも間に合う時期なので真剣に学校選びしています。運がよければスカラシップももらえるかもしれませんし。。。


エンジニアリングですと、ABETのアクレジット・プログラムであるという事が大事で、そのリストから学校を選ぶといいのだと思います。そして、Wet LabのChemical Engineeringはビーカー触ってなんぼのもの。ラブワークが好きなだけできる環境が好ましいようです。となると小さめの学校、またはHonors。と色々考えて、もう2,3校受けようかと思っています。


ランキング、学校の規模、学校のレピテーション、プログラム、学力的にハードシップでないところ。。。探せばあるものですね。あっという間に候補校が見つかりました。


それでも本人の希望はUTだと言う事なので、受かればUTに行くのでしょうけど、落ちた時にオプションがないのは良くないので、何校か受けるほうが良いと思っているわけです。でも皆さん10~20校ですか?そんなに沢山受けて、どうするの?と思う数の申し込みを出すのですってね。私はそこまで探しきれませんでした。笑


先週でしたか、息子通う高校の卒業生(元UILメンバー)が来て在校生たちに、大学について話をしてくれたそうです。なんと彼は、SAT 2400満点のスタンフォード/コンピューターサイエンス在学中。「スタンフォードなんてそんなに難しくないよ~!」って、あなたにはね~!と言う感じの天才児。UILMathチームはこんな子供がゴロゴロいて、とっても面白いのです。担当の先生はMITに生徒を何人も送っている凄腕の先生らしく、息子もこの先生に推薦状を書いてもらう予定です。何でも、MITで名を馳せるほどの先生だと知ってビックリ。前から凄いとは思っていましたが、ここまで凄いのか!と後から後からビックリする事が多いです。


そして、今年MITに行った、双子の彼。この方は先生の教え子でないようです。他の先生が推薦状を書いたとか。。。先生曰く、Mathのタレントについてはまずまずだったが、もう一人のほうが努力家だったと言う事。意味ありげなコメントですね~。努力はいつかきっと報われると言う事でしょうか?


ならばその言葉を信じて、頑張らなければいけませんね~息子。


続きを読む

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045