はじめて聞いたこの言葉。スーパーシニア。
これって、どうやら大学5年生以上?の人の事らしいのです。
さっき娘と電話で話をしていて、出てきた言葉なんです。
どうやら一過性の緊張も解けて、食欲も出てきたらしいですが、相変わらずルームメイトとのスケジュールが合わなくって大変そうでした。
なんたって、朝起きる時間と寝る時間が全く違うので、それが嫌だそうで、我慢してるらしいです。ルームメイトもルールを作れば守ってくれるので、何とかなっているのですが、来年は外で暮らそうかと考えているようです。
と言うのも、
娘の友達はほとんどが先輩で、外で暮らしている人ばかりで、話によるとそのほうが暮らしやすそうだと言う事です。私達も、学校内の寮より外の方が低コストと思っていましたので、来年は外に住まさせてもいいかなって思っていたところ。娘も娘なりに近くのアパートを調べてるらしいです。
娘は大学の日本語クラブに参加したそうで、とにかく娘がビックリしたのはその日本語のレベルの高さだと言う事。3年しかやっていないのに、物凄く上手いそうです。しかも謙遜し、まだ敬語がうまくないので。。。とぺらぺらと流暢なアクセントのあまりない日本語ではなすんだそうです。
さすが、UTはレベルの高い人間がいる!と思った一瞬だったとか。。。w
UTの留学生は優秀な人が多いそうで、娘の知ってる日本からの留学生は一度も海外で教育を受けた事のない割りに、今までいたインターの子供達の英語より上手いそうですよ!そして他の留学生を見ても、皆が皆そうなので、じゃあどうして、今までいたインターの日本人の子達があんなにも英語で苦しんでいたのだろう?おかしくないか?なんでそんなに苦しむの?と思ったとか。
この話を聞いて私も少し興奮気味に私が前から思っているセオリーを娘に話しました。
「やっぱりね。本当にバイリンガルになりたいなら、軸になる言語を入れてからのほうが確実なんだよね。日本で良くある、発音のためにキンダーからインタ-ナショナルスクールって、聞こえはカッコイイし、利にかなってるように思うけど、あれって大きな勘違いなんだよね。なぜなら、第一言語と言う軸になる言語で「ランゲージ/言語」そのものを学習してからの方が、次に来る言葉(第二言語)の理解がしやすいからだと私は思ってるんだ。そうなってくると言語を操る自由自在さが異なる。
小さい時からうちのように両方だと、混乱しやすいし、言語の文化背景も理解できるマチュアーな頭があったほうが、その言語を習得やすい。と言うのも、言語以外の文化、歴史、習慣なども理解でき、他事項とくっつけて覚えるやり方、要するにシナプスの結びつきがいいので混乱せずにすんなり覚えられる。まあ、この辺のシナプスまで行っちゃうと、要するにIQのレベルの話まで発展するけど、基本的にアベレージかそれ以上のIQがないと難しいのだろうと思うよ、完璧バイリンガルは。。。
小さい時からバイリンガル環境だと、頭がインマチュアーで混乱した状態を長く続けなきならない。となると基本学力の問題も出てくる。要するに先生の使う言語が良く理解できないので数学も理解しにくいと言う事。バイリンガル環境の子供は、その混乱を乗り越えるのに、大きなエネルギーと頭のキャパシティー(IQ)が必要になってくる。となると、小さい時からバイリンガル環境にいた子供は、2つの言語を習得するのに、時間がかかるって構造になってるんだと思う。だから、人、やり方によっては、セミリンガルになってしまうんだと思うな。それゆえに学力も伸び悩む。だったら2ついっぺんに教えない方がましって事になる。日本にいる某ハーフタレントが、かわいそうだけどそれだよね~。キンダーからインターで勉強ってって本当にナンセンスだし、あんなことしなくたって、英語は上手く操れるはずだよね。あなたのお友達が生き証人だ!笑」
すると娘が付け加え、耳の良し悪しも関係あるかも~と言っていました。
私は耳がう○こだからな~。フランス語が上手くはなせない。書けるだけ。。。と。
うちの子供の英語が万年B+な理由はここにあるんですよね。インターナショナルスクールに通えばバイリンガルになるって、実はその反対で、遠回りだと私は思っているんですね。そんな環境の子供を育てた経験から。。。そう思うのです。そのうち、「子供をバイリンガルにしたければ、インターナショナルスクールに通わせるな!何言語もいっぺんに教えるな!」。。。なんて、凄いタイトルの本でも書こうかしら?笑
スーパーシニア。娘の友達のスーパーシニアは勉強で忙しい人達。そんな人達のほうがハングアウトしやすいそうです。同じくフレッシュマンは、今だ高校生の延長線な人が多く、ルームメイトのように夜遅くまで起きていて、朝遅くまで寝ている子供が多いそうです。
昨日も、勉強7時間くらい私がやっている間、ルームメイトはずーっとゲーム。コイツ勉強いつするんだ?と不思議に思うと言っていました。他のクラスメイトはネットでテレビばっか見ているし。。。勉強しなくって平気なのか?と思うと。アートのクラスメイトも、ちょっと変わった人が多くって、自分とはちょっと違う。そのわりに皆「自分」がない。。。じゃあ、メージャー変えてもっと理にかなった勉強をすれば?といえば、それ、みんなに言われる。けど勉強より、絵が描きたいし、、、。勉強大嫌い。でも、結局するんだけどね。。。
こんな風にため息ついてる娘と話して、少し安心した私です。笑
フレッシュマンのお母さん方、お子さんと話をしてますか?是非是非今週は電話して聞いてみてください。
面白い事を教えてくれますよ!きっと。