• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

NO2873 ドイツの社会保障政策に学べ(10)

介護保険と高齢者保検証

介護保険と高齢者保険証 23日(木)曇。今日は中越地震から10年になる。本県の知事泉田裕彦氏はその2日後に知事に就任。知事としての初仕事が復旧対策だったわけだ。彼は更に3年後、中越沖地震に遭遇し、柏崎刈羽原発の危機的状況を経験する。知事の原発に対する意識は本物だ。

 

 昨日の日報一面は「泉田流の光と影」シリーズの第一回目、「国・東電と厳しく対峙」この記事で初めて知ったが、福島原発事故の際、重要な役割を果たした「免震重要棟」は泉田の要求によって設置されたのだと。ところが、東電は「社の判断で作った」と否定。

 

 知事は事あるごとに東電や政府、規制委員会を批判している。自民党の県議は国や党本部に行くと「知事を何とかしろ」と言われると。原子力村の連中は知事を追い落とそうとしていることは明らかで、経産省官僚が匿名で書いた「原発ホワイト」で警告されている。彼らは本気になれば、スキャンダルでもでっちあげる。

 

5%引きのシルバーズデイ

5%引きのシルバーズデイさて、ドイツは80年代から、介護の在り方について、税方式か保険方式かの議論をやった結果、保険方式で95年から導入された。日本はドイツに学んで5年後の00年から導入されたが、税50%(国が25%、都道府県と市町村が各12.5%)、高齢者(65歳~)21%、若年者(40~64歳)29%である。

 

ドイツの保険料はサラリーマンの場合、雇用者と折半。金額はサラリーマンは月収の1%~。他の社会保険もそうだが、家電製品、自動車などの廃棄処理費の負担(後日とりあげる)を企業に求めるのが普通だが、日本は企業に負担を求める姿勢がないか、弱いのだ。政治献金で支えられている政治家にはできないわけだ。

 

被保険者の違いは日本は65歳以上(1号保険者)と40歳~65歳未満(2号保険者)に対し、ドイツは医療保険制度の全ての被保険者(赤ちゃんから高齢者まで)。どちらが理想だろうか。40歳未満でも介護を必要とする人はいるだろうに。40歳以上とした理由はなんだろうか?

 

原発関連本、東電に請求しようか

原発関連本、東電に請求しようか保険料は1号被保険者の保険料は保険者ごとに異なる。私は月9000円、家内は6600円ということだ。娘は40代だが4000円台だと。それに健康保険料が月22000円もかかる。ドイツは給与の1.95%(子供のいない23歳以上は2.2%)企業やお金持ちは負担がを多く求めるシステムである。

 

要介護度は日本は7段階だったが、安倍政権は要支援の2段階を放棄し、地方に丸投げした。ドイツは3段階で別途、認知症対応、重篤事例対応がある。認定調査はドイツでは医師が行い、日本ではケアマネージャーと都道府県に設けられている介護保険審朝会が行うことになる。

 

私がドイツに倣うべきだと思うのは、給付の在り方で、在宅介護で嫁や娘が親の介護をした場合、介護保険から現金が給付される仕組みだ。施設ばかりを増やす方向性が保険財政上もどうなのか。家族の介護に対し手当が出るなら、そのための離職も減るのでは。

続きを読む

続きを読む

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045