• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

日本の弁当 vs アメリカの弁当

さあ、食い物ネタですよ~!笑


子育て終了間近な私ですが、今まで良くやったね!と自分自身に言いたい事が一つだけあります。日本のお母さんのように、弁当13年間毎朝作って来た事です。


が、日本のお母さんとは比べ物にならないほどの、いい加減な弁当!この前友達に「手、抜きすぎでしょ!」と言われてハッと気が付きましたよ。。。確かに。。。笑


確かに、日本のお母さんの作るお弁当は、色んなおかずが入っていて作るの大変そうだなぁ~って前々から写真見るたびに思っていました。最近のキャラ弁はもはやアートって作品が多く、それと同時に「暇だよね!」とも言いたくなりますが。。。(本音w)


要はバランスの良い、カロリーも計算されたお弁当がベストなわけですが、毎日のお弁当のおかずをバランス良く入れられる日本のお母さんはやっぱり偉いと思っています。


アメリカの子供のランチって、ほとんどはランチミールプランで小学校、中学校、高校と日本で言えば給食費を払って、カフェテリアでランチが食べられるようになっています。しかし、このカフェテリアのメニューがねぇ。。。と言う事で、息子がキンダーをはじめた日本のインター時代から、弁当を持たせています。


まず、日本のインターのプライスが高い!キンダーの子供の昼飯の料金が当時500円。このくらいの歳の子供が食べる量なんてたかが知れてるのに、500円均一。たまに、みんなと一緒のご飯が食べたいだろうと思い、ホットドッグとかピザの日は500円持たせて学校へ行かせました。しかし、ホットドッグだけで、それも一個だけで500円ですよ!ボッタクリもいいところ。このトリック、、、500円、ただし食べ放題、つまり何個でもと言う事らしいですが、小さな子供が食べる量なんて決まってるし、小さな子供の必須栄養まで考えていないよな。ひでぇ商売やってるよな~!反感を覚えましたから~。笑


5歳の子供が食べる量を考えろや!ホットドッグ一つ100円で売れ!と思っていましたが、相手がそうくるなら私が自分で作って持たせれば良い事で、毎朝サンドイッチやおにぎりなどを持たせてました。ファイトするのも馬鹿馬鹿しい。こんなの学校が気付くべきだし、どうせずーっと居ないしね~と言うことです。


で、オージーはターフ(芝生)でランチと言う、オーストラリアの私学ではほとんどが、うちからランチ、パックランチの子でしたので、毎日サンドイッチや手巻き寿司(オージー人気の)を持たせてました。毎日、外に出て歩きながら、芝生に寝っころがりながら、ピクニックのようなランチタイムがなんともオージーらしかったですね。息子はオーストラリアに居た時が一番楽しかったって言います。


だって、全然勉強しなかったもんね!と茶化す私です。笑 のんびりしてるのはいいですけど、オーストラリアの小学校はソーシャルクラブのようですから、、、あえて勉強しませんよね。楽しいイベントばかりでした。けどいい思い出になったようですよ。


そして、ドイツ。ヨーロッパ人とアメリカ人は真逆でヨーロッパではランチの重要さが違いますよね。

ランチメニューは優れているのですが、小さいカフェテリアなため物凄く混むと言う事で、ここでもランチを持たせてました。ディポジットを入れてスワイプするシステムのランチでしたので30ユーロ位入れましたが、ほとんど使わないので、やめてしまいました。息子など使わないうちからチップをなくし、’引っ越す時にそのチップが出て来て、のちに使うも期限切れで使えなかったと言っていました。笑える。


ドイツでおいしいのはハム!いろんな種類のハムがありますので、毎日買ってくるフレッシュな、これまた美味しいパンに、美味しいチーズとハムのサンドイッチを持たせてました。牛タンのハムが娘のお気に入りで、息子はブラックフォーレストと言う生ハムとブリーチーズのバゲットサンド。日本食以外なら食べ物はヨーロッパの食べ物が口に合うみたいです。意外にもアメリカの食べ物が口に合わなくって、不味い!と思うようですよ。


そして、アメリカ。アメリカの高校生はランチを持ってこない人が居るくらい、つまり食べない子も中にいるんです。そのかわり、朝、ドライブスルーのタコ・カバーナでテイクアウト、ホームルームに持ってきてそれを食べる子がいるらしく。娘が「朝からあんなもの良く食えるよね!」さすがメキシカン!でも、部屋中が臭くなる~~~!!!って悲鳴上げてましたよ。笑 アメリカ人は自分で運転して学校に来ますからね。。。文化の違い。もちろん私たちのようなエコ・ピープルはスクールバスを利用します。ただなんだから、利用すればいいのにね。。。


そういえば、近所のインド人の子も今年は車で通っています。そこのうちの姉は娘と同じUTで、やれ授業料が高いだの、寮が高いだのと言ってる割には、今年息子と同じ歳のシニアは毎日運転して学校に通ってるようです。ガス代セーブしたらいいのに。。。と思うのですがね。笑 インド人といえどももうアメリカ人化してるんでしょうね。笑 しかも、同じ事する子供があまりに多いので毎日渋滞!バスの時間より早く出ないと遅刻します。笑えますよね。無駄ですよね。w


そして、小腹が空く午後にはパックランチではなく、でっかいポテトチップスの袋からチップスを食べる子供もいるらしいです。気持ち悪い!!!これがアメリカです!マジ不健康な国No.1だわ!笑


うちは絶対にこんな事できないので、弁当持たせてますよ!で、この前、FBに写真UPして友達に言われたのが、「手抜きすぎでしょ!」でした。笑 確かにアメリカではシリアルバーとか簡単なパックスナックがあるので、サンドイッチと共にそういった簡単食の数々を入れてます。


ちなみに今日のうちのメニューは、フルーツスナック(これは朝食べれない息子の糖分補給)クロワッサン・ハムチーズサンド、リンゴ1個、プロティーンバー1個、ドライマンゴー(ジップロック・スナックサイズの分量) 自家製カップケーキ(ホワイトチョコ/クランベリー)、Belvitaビスケット1パック、ビタミン・グミ各種(オメガ3、マルチビタミン、カルシウム、ビタミンC)、それにボトルに詰めた、蒸留水。。。ね?めっちゃヘルシーなんですけどね。一目に手抜きですし、それは認めます。w


で、息子曰く、学校一Well Balanced lunchだと思う!と言っていますよ。なぜならほとんどの子供がクラッピー・フードをランチにしてるからです。笑 


買って来てポン!とバッグに入れられるパック・スナック類がアメリカの最強の武器なのかも。。。それでアメリカ人はもってるのかも知れませんね。時間もお金もない人が多すぎ?なのかもしれません。笑 


なんとなく食生活は貧しいのがアメリカ。ハンバーガーばかり食べたくなくっても食べざるを得ない背景があるのだと思います。今話題の、Hand to Mouth : Living in bootstrap America/Linda Tiradoなんかを読むとどうしてか分かるかもしれませんね。


でもこれだけは言えるでしょう。やっぱり日本のものがアメリカのものより数倍旨い!と息子が言います。


「日本にご飯だけ食べに帰りたい!」と。。。笑 (住む気はないようですw)




続きを読む

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045