もう、笑っちゃう!
College Confidentialの「噂」では、今週あたり合否が出てるみたいだよ!学校のサイトに行って調べなさい!と昨日調べさせたところ。
明るく「まだ、レビュー中だってさ!」って返って来ました!
やられた~~~!!!爆
もうここまでくると、イライラ通り越して面白くなってきます。
と言うのも、例のCollege ConfidentialのUTアドミッションのスレッドで、今年のアドミッション情報(信憑性にはかけるが)を仕入れてきては、あれこれ考えたりしていました。
か、しかし、最近はそれを読むのが趣味化していて、この、「鬼遅い」アドミッションのデシジョンについて他人が文句たらたら言ってるのを読むのが楽しいのです。
そうだ!そうだ!イケイケ、GoGo!と言う感じで私が思ってる不満をぶつけまくってくれる人が沢山います。笑
本当に受かってないならそれでいいから、スッキリしたいわ~!と思う理由に提出した願書の日付は9月の16日。まだ?って感じですよね。
あそこに書いてある事は本当に噂話ですから、どれが本当か分かりませんが、その噂話によると、今年はアプリカンが12%増しだと言う事、、、ああなるほど。。。と思いきやそれは言い訳にならないよね~!とUT在学生の居るうちの私は思うのです。
そもそも、本当にテキサスのフラッグシップ校のオートアドミットってなくしたらいいと思っています。だってややこしいだけ、手間がかかるだけ、時間がかかるだけなんですから。
たとえば成績のいい子供は滑り止めになっていいのでしょうけど、どのレベルのテキサス内公立高校でも7%(今年)って、そういう事するから、どこのメージャーにアサインするか。。。とか余計な心配を大学のアドミッションが時間をかけて判断しなければならないんでしょ?もし、オートがなければもう少し真剣にメージャーを生徒が選ぶんだと思うんですけどね。
最近特にSTEM、STEMって生物学かいな?思うほど、猫も杓子もSTEM系に進学したがるんですから、数学の最低ラインSAT600と言うのをクリアしてれば、済む問題なのか?と思うのであります。でも、クラスランクトップ7%なら、SATMath600でも、エンジニアリングは入れちゃうわけですよね?
UTのエンジニアリングは全米トップ10にランクされてる学校で、実際かなりレベルが高いはず。SAT600点か?、、、と思うんですよね。
まあ、そのために、特別指導クラスを去年から開設したわけですが、それもどこまで数学、Chemがそんなに得意で無い生徒を底上げできるのか?と疑問ですしね。
忘れてはいけないのは、そのためにどんな理由だろうが「枠(7%)」に入れなかった、もっとそれらのサブジェクトが得意な生徒(例:うちの息子w)が落ちるなら、公平では?と思うのですよね。
スレッドには俗に言うWeed Outの事をチラッと言ってましたが、その通りで入ってきてから、キツくって脱落する子がいるだろうよと思うんですよね。これはなんでこんな面倒なアドミッションをするのだろうと言う気持ちに拍車をかけます。
んで、先ほども言ったように、トップ7%で入ってくる生徒、たとえばうちの高校のようにエリア内で1、2位くらいの学校の7%なら第一志望はUTじゃない事がほとんどかと。。。アメリカの大学受験は第一志望に受かったので辞退します。。。なんてお知らせをしなくって良いのですから、この辺も、アドミッションが合格者をどれくらい入れたらいいのかって数字を読みにくいところかと思ってます。
とにかくややこしいし、馬鹿馬鹿しいなと思うのです。せめて、私の第一希望の学校はUTです。憂かったら必ず行きます!と明記する事!なんていってしまってもいいのではないかと思いますけどね。まあ、それも当てにならないからどうでもいいのでしょうけど、どのくらい多めに生徒を入れたら良いかって、どこで分かるんでしょうかね?不思議。
それプラス、娘の話だと脱落する子はしていきますので、その辺の見極めもアドミッションのなせる業?ではないのか?と申込書の内容だけでは、読めないところも沢山あるのでしょうね。
と考えると、オートアドミッションがややこしくしてるのは確かではないの?と、私は廃止をおススメします。笑 来年は8%と枠を1%広げるそうで、どうなる事やら。。。と思います。
最悪、不合格でも、息子は他州のSTEM系+楽しいキャンパスライフ+素晴らしいプログラム+たくさんのジョブオファーが期待できる大学と、同じくテキサス州内のこれまたエンジニアリングで世界的有名(ランキングではUTのすぐ下)な大学+オナーズがありますので、焦っては居ませんが、気持ちよく次のステップに進める様に、早く合否教えてください!って叫びたくなります。笑
しかし、こうなってくると鬼難しいUTのエンジニアリング(オナーズなし)ならもう一つの州立の方が都合はいいかもしれません。息子もこれに納得してました。Weed Outクラスが引っかかりますよね。UTのエンジニアリングは生徒の学力レベル高いですよ!
そうだそうだ、クラス。これも大変。これだけたくさんの生徒がいるとなると、クラスを選べないというのが問題になってきますよね。特にオナーズに入れなければ難しいかと。早めにオリエンテーションって言うのが鉄則になってきます。たとえば今合否が出たとしても、もうかなり出遅れてるでしょうね。オリエンテーションの予約はもうすでに始まってるでしょうから、、、遅いアクセプトはこういう問題もあるんです。
だからでしょうかね?うちの高校の先生方はトップ7%に居なければUTは避けた方が良いって言うのは。。。なるほど。全てがこの鬼遅いアドミッションでスムーズに行かなくなるからでしょう。学校のブランドネームより、実質的にベネフィットを多くもらえる大学を選べという賢者の考えからそう言うのでしょうね。
妙に腑に落ちるわ~!笑