あ~娘、、、また体調が悪いらしいです。今の時期ファイナル前で病気なんかになっている時間無いのにね~。と思うのであります。しかし、周りは皆風邪だとか、、、。
こんな時、アロマで症状を和らげることが出来るのに、精油を持って行ってない!これまた困った。
ということで、意外に便利な、持ってると得する精油とその使い方を、秋から新生活を始めるお子さんのために紹介しますね。一応、認定アロマセラピー・アドバイザーですので、皆様のお役に立てれば、、、。
まずは今回の娘のケース、軽い気管支炎。呼吸を楽にする精油はいろいろありますが、手軽なところでユーカリが良いです。
一番簡単なのは、マグカップにお湯を入れ、そこに3滴ユーカリ精油を落とします。そこから出る蒸気をゆっくり吸い込みます。匂いがしますので、必ずルームメイトにお伺いを立ててからにしましょうね。それがマナーですよ。
もし、ルームメイトが匂いが苦手だと言うならバスルームでしましょう。ここなら文句言う人もいないでしょうから。
これと同じ方法で、ラベンダー精油も使えますよ!
ラベンダーは持ってると便利な精油の一つで、万能な精油です。お子様に持たせるならこれがいいかと思います。というのも、直接肌に付けられる精油の一つだからです。眠れない時に、ティッシュに一滴、それを枕元。と言う安眠セラピーにも使えますし、ニキビの痕が痛々しい時、綿棒でちょこっとつけると早く直りますし、ポットで火傷!どうしましょう!そんな時にも、綿棒でちょこっと。。。
ラベンダーは皮膚を再生する効力があります。なので、こっそり、教えてしまいますが、お手持ちの化粧水、クリームなどにほんの数敵混ぜると、皮膚再生能力がさらに向上します。
今流行のニ○ア、なんかに混ぜると自分オリジナルなスーパー化粧品が出来ますよ!このニ○ア。わざわざ本を書いてる人がいるくらい利用法が沢山ありますが、これもそのうちの一つと思ってください。
もう一つ、ティーンのお肌に欠かせない、ティートゥリー精油。これはニキビにバキ効きます!私も吹き出物が出来た時に使いますのよ~!この精油も直接お肌に乗せることの出来る精油です。寝る前にニキビの上にちょこんと綿棒で精油を塗ると、翌日の朝、赤みがひいて良くなります。これは、ティートゥリーに含まれる成分がニキビの薬のサルチル酸と同じ役目をするからなんです。ニキビでお悩みの方は是非お試し下さい。
ティートゥリーはなんと花粉症にも効果ありなので、こちらも持たせるといいでしょう。使用法はマグカップにお湯かティッシュに一滴。もし、寛大でにおいに敏感でないルームメートならコンセントで使える電気のディフューザーを買ってきて、2人で楽しむといいと思います。
ティートリーにグレープフルーツの精油を混ぜ、ディフューザー。花粉症に良いコンビネーションです。グレープフルーツはドーパミンがでる元気精油ですので、試験の前のつらい時なんかにもいいですよ!
ということで最終チェックですが、普通に精油は直接肌につけられません。直接肌に付けられる精油はラベンダーとティートゥリーのみ。このポイントを良く抑えてくださいね。そしてお子さんに紙に書いて精油と一緒に渡してあげてください。あと、柑橘系の精油が入ったものを肌につけて直射日光に当たらないでくださいね!恐ろしいことにシミになります!それとディフューザーは大学側に聞いてから使ってくださいね。火災の元になるかどうかが関係あると思いますので、大学側のルールを守って使用してくださいね。
Freshmanが寮に持っていく精油としては、ラベンダー、ティートリー、ユーカリ、グレープフルーツ、レモン、オレンジ、ペパーミント、ローズマリーなどがいいでしょう。
朝、ボーっとしてしまう人には、気付け薬に、ローズマリーの香りが良いです。朝、蓋を開け匂いをかいで、さあ出発!っていうのもいいですし、ディフューザーで眠気覚ましにレモン+ローズマリ+ペパーミントなんかも、楽しいんじゃないかと思います。
息子。。。無理だろうな、、、教えても、こんな面倒なことやるわけないし~!笑
どちらかと言うと、女の子用かしらね?笑
海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。