• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

Award Night(千秋楽)

昨晩は、息子の高校のシニア・アワード・ナイトが学区の体育館でありました。この日に、アワード別に色分けしたロープを貰います。息子は念願のゴールド(Summa Cum Laude)を手にしました。今年のシニアは、このHighestHonorの子が去年よりも多く、年々厳しくなるクラスランクトップ10%入りを物語ってると思います。

息子はドイツのインターからこの高校で、ソフォモアからスタートしたにもかかわらず、変換されボロボロになってしまったTranscriptを、見事にゴールドロープがもらえるまで上げました!これは私も凄いと思ってます。

コースの取り方を知るのはその1年後のジュニア期で、「こりゃあかんわ!」とあわてて成績表修正に向けて動くも、学区は非協力的で、さらにインターのカウンセラーも他人事のように扱うので、なんと言っても成績表は直らず。。。

ならば、ここからダッシュして駆け上るしかない!と決意し、運よくテニスのバーシティーチームの試合で補欠入りしてしまったがため、急きょ選んだ別科目(Statistics)の先生が、偶然にもUILMathチームのコーチで、息子の優れたMathタレントを見抜いて、UILMathチームにリクルートされました。

その後は出世街道まっしぐら?w 昨日のアワードでは無名の選手がオリンピックで優勝したような感じでしたよ!(ちょっと、大げさ?w)

貰ったアワードは、合計で7つ。それも今年だけでです。(皆は4年間の功績)UILからScholarAward、デパートメントアワード、Math部門とChem部門を各教科担当の先生から、Presidential Awardが、UIL Science District1位個人優勝、1位チーム優勝。もう一つが何だか分からないものでサイエンス。そしてグランドプライズのサイエンス・デパートメント部門で学校から男女1人ずつ限定のアワードをいただきました。こちらは黒リボンのメダル。卒業のセレモニーではこれを首にかけて出席します。

ホント、今年は良く頑張りましたね、息子。良くやったと思います。息子も昨晩はHappy!の一言に尽きるようでした。あと、Officiallyに姉に勝った!と喜んでいました。小さい時は馬鹿にされっ放しでしたからね。笑 遅咲き男の意地があったんでしょうね。笑

帰りのパーキングロットで、「しかし、なんでUTの2つのデパートメント(エンジニアリングとサイエンス)には入れなかったんだろうね?不思議だね!学年でサイエンス・ナンバーワンなわけでしょ?」と私はジョークのつもりで言いました。

近年大学のアドミッションがヨメない!とよく言いますが、私は思う!きっと本人達(大学側も)も良く分かってないアドミッションだからじゃないのか?と。笑 それだけ複雑化が進みすぎて、皆が、え?って思う生徒を大学側が失うアドミッション?なのではと思います。

今年の学年は去年より優秀でナショナルメリットのファイナリストが3人(そのうち2人は息子のお友達)セミファイナリストが1人、コメンデットが21人。皆優秀ですね。これだけコンペティティブなんですよね、今。それだけ大学受験が難しいわけですよね、今。

ファイナリストに残って、しかも、UILアカデミックだけでなくオーケストラでチェロ、ピアノをプレイしアワードを沢山貰っていても、IVYリーグトップ校からディファーですから、、、その代わり同じIVYリーグ校にスポーツスカラーで行く子が一人いるようです。本当に何が何だか良く分からん!って言いたくなるのが今年の結果です。複雑すぎ~!笑

でも、ここで見逃した大きな夢を忘れずに大学院でまたチャレンジして欲しいものですよね。ちょっと、大人の世界を見せ付けられてる高校生と言う感じはしました。とっても残念です。

やっぱり、良いエリアで中流が集まる住宅地の高校の大学受験ほど、「ヨミが出来ない」って感じはしました。学費との兼ね合いでメリットスカラシップを沢山貰わなければトップクラスのスクールには行けないというのが現実のような気がします。しかも、学力レベルの期待される数値がジャンプアップするのが、こう言うエリアの子供達ではないかと思います。

なので近年は、少しランクが低い高校があるエリアに引越しをして、そこから受験と言う手の込んだ受験法もあると聞きます。よいか悪いかは別として。。。

年々複雑になる、大学受験ですので、沢山調べて、沢山話して、沢山見学へ行って、自分にあった大学に申し込みを出すといいでしょうね。そして、3月になって悔しい思いをするかもしれないことを想定し、子供自身が納得するように、「これで世界の終わりではないから!次があるから!」と励ます事もお忘れなく。

だいたい、第一志望がだめで違う大学へ進学しても、皆それなりに楽しんでいるケースがほとんどだと思います。そういうことなので、良い人生の勉強をしたと思えばいいのです。何が何でも意地で良い学校。。。だから?・・・と思うのであります。最終的には個人の能力、個人の運。これに尽きるのではないかと思います。世界は大きいですよね!そして、まだまだこれからなのですから。

昨晩は、皆良くやった!と学年全員の子供にその思いをこめて、精一杯拍手しまくりました!



続きを読む

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045