ちょっと前だけど、娘もだいぶ成長してきたので
トレーダージョーズ(通称トレジョ)と言う、アメリカでは小さめのスーパーマーケットで、
娘に子供用カートを使用させてみました。
(左上に、Customer in Training=練習中のお客様です とサインが)
子供用に小さくできているカートです。
以前行ったときは、すべて使用されていて、、、娘の分がなかった!
今回、楽しそうに押していました~
他の大人の客も、子供には優しく温かい目で見ててくれます。
このスーパー、キリン?か何かのぬいぐるみが商品棚のどこかに隠してあって、
それを子供が見つけて、レジへ人形を持参すると
キャンディーをくれるんだって!!!
とは言え、、、まだ娘には甘いもの食べさせた事ないから、、キャンディーはお預けだけど。
その人形は、見つけた子が次の子のために隠すらしい!
アメリカならではの発想で、面白い!!
まだ、なんだか良くわからないようで、色々勝手にカゴに物を入れないから助かりましたが。。
最近は、、、小さい手持ちのカゴだと、、、分けわからないものを持ってきて入れるように。。。
今年は、日本に数ヶ月滞在となり
少し、日本での子育ても経験しました。
日本は、子育てしづらい。。。と良く耳にします。
Σ(`□´/)/
あぁ、、、確かに、、、東京の各駅のエレベーター事情。。。
まだまだエレベーターが設置されていない場所が一杯あって、、、
ちょっとした階段!!!
沢山の階段!!!なるべく、エレベーターがある所を見て行っても、、、
「えええ!!!」階段もあるじゃん!!!
また、、ベビーカーたたむの。。。。とほほ。。。という感じが多々。
ほんと、、、これには、、、娘連れには苦労しました 東京オリンピックまで大丈夫なの???
大人二人居れば余裕なんですが。
でも!!!
日本も子供に優しいな~と思う事が色々と。
1、レストランに行って、お子様ランチを頼めばまず始めに『子供の食べ物』を持ってきてくれる。
これは、ママにとっては助かりますよね。お腹を空かしてる子供に少しでも早く食べさせられるし、先に子供を食べさせる事で、自分の食事も後で食べ易い。
2、レストランには、子供用スプーン、フォークなどがある。
アメリカには、、、ありません。。。。
いつも持参か、大人用を使用するしかありません。
3、小学生以下は、大人1品に対して子供一人食事無料!!とか!!!あるレストラン結構見ました。
アメリカでは、あまり見かけません。
私が知っているのは、Bob Evan'sの火曜日はKids Eat Free です。
時々、子供無料ってみるけど、、、日本より見かけない気が。
レストラン系が多いかな~?
でも、アメリカの方が全体を通じて幼い子供に優しい気がします。
あ!しかし!!!
日本でも2回ほど優しい女性にお会いしました
買い物に駅周辺に出かけ、娘と家に帰るとき
タクシー使う距離じゃないし、、、バスを使用したんです。
私の荷物は
1、娘
2、買い物類
3、自分と娘(オムツ、飲み物、お菓子類)の荷物
4、ベビーカー
買い物中は歩いて移動だったから全然気にしていませんでしたが、
交通手段が変わるとき、子連れは本当に大変です。。。
さて???この荷物、、どうしよう。。。。
一人でバスに上がれない娘がいる私。。。。
どうやって、バスに乗ろう。。。
どう考えても、一度ですべては無理なんですよ。。。
娘ももう10キロ以上。
バスに乗るときは、なんとか、、
ベビーカーをたたんで乗せ、
次は娘を上げ、
荷物と自分が乗りました。
3回に分けたぞ!!
ε=ε=(;´Д`) ふぅ。。。
バスを降りるとき!!!
またまた、、何から降ろそうか、、、と考えてると
私より年配の(お孫さんがいるぐらいの年齢)女性が、
「荷物降ろしてあげるから、娘さんと降りなさい!!」と!!!
オオーw(*゚o゚*)w こんなに気が利く女性もいるんです!!!
「あ!!!ありがとうございました!!!」と私涙ぐむ。。。。感動でした。
でも、、その後、、、
バスで娘と買い物へ行くのはしばらく止めよう。。。。と思いました。
2度目は、東京で
日本では、電車の中でベビーカーをたため!!とかウルサく言う人がいると言う事を知っていたので、
そこまで混雑はしていなかったけれども、ベビーカーをたたみ、娘と電車に乗りました。
結構距離があったので、座ろうと思い
ベビーカー
娘
荷物(泊まりだったので荷物が多く)
あたふたして、真ん中の席の方が空いていたので座ろうとしたのですが
ベビーカー(アンブレラ式だけど)が邪魔で、、、座るのを断念。
私と娘が立ち上がったとき、
またまた、子育てが終わったぐらいの女性が
「ここ座りなさいよどうぞ」と!!!ドア寄りの端を譲ってくれたんです。
もちろん、彼女は他の空いている席へ行ったのですが、
端の席だと、ベビーカーが置けるんですよね。だから、私たちも座れる
(((( ;゚д゚))) これまた涙もの。。。
この話を日本の友人に言うと、
「わ~~~!!!本当にラッキーだったよね~~~」と。
そんなに???珍しい事なのか。。。。
ま、、、確かに、、、東京で
娘
大きい荷物
ベビーカー
これ3つを担いで、階段上ってても
誰一人
「お手伝いしましょう?」と言う人なし。
アメリカだと、野放しにされていないでしょう。
国民性ですね
子連れでのお出
かけは本当に一苦労です。。。
車社会のアメリカは、そんな事、、、ほとんど感じなかった。。。。
子供の乗り降りが、、面倒、、、と思うぐらいで。。。シートベルト付けて、、外して、、、また付けて、、、の繰り返しが。。。
(それと、ほんのちょっとの間でも、車に乗せて一人にさせられませんから。。。警察沙汰になります)
みなさん、小さいお子さんを連れている人を見かけたら、優しく見守って、時にはサポートしてあげて下さい
私も、恩返しをしていくつもりです
ブログランキング投票宜しくお願い致します~


にほんブログ村
ご協力有り難うございました。
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
放射線関連リンク:

