昨日、ACSのアワード授賞式/バンケットが地元の某大学でありました。
前にもお話しましたが、このリージョンで息子は予選テストのトップ10に入りましたので、次のレベル、つまりナショナル・ケミストリー・オリンピアドに参加しました。結果はまだ出ていないですが、大変恥ずかしい結果だろうと息子は言っています。笑
昨日はそのトップ10の生徒プラス、他のタレントサーチなどで入賞した人の賞金授与式、プラス、食事会でした。
私も昨日ようやく仕組みが分かったのですが、何でもACSのオリンピアドに参加する生徒を選出するテストをするのに1人に2、3ドルかかるそうなんです。それに費用(予算)をかける代わりに、独自でテストを作成し、予算の事を気にせず、全ての生徒に受験資格を与え受験出来る生徒数を増やすと言うアイデアで、その浮いた分の予算をを入賞者に賞金(奨学金)で還元すると言うシステムだそうです。納得。
結果的に受験者はジャンプアップし今年は500人近くレジスターがあって、そのうち約430人の受験者がいたそうです。
うちの息子はその中で6位でしたので、オリンピアド出場と、そして昨晩50ドルの賞金を頂きました。今回は数点差で順位が決まるくらい差がない結果でした。5位6位は同じ点数でした。(同じ金額)ちなみに1位は89点でした。
このバンケットは大変実りのあるもので、新たな情報を沢山得ました。それを今日はシェアしたいと思ってます。
最近の大学進学についてですが、もう従来言われている事のみでは戦えないんだな~と、昨晩のバンケットで痛感しました。と言うのも、IVYを含む難関校に合格を貰うには、タレントサーチなどで何かしらのアワードがないと難しいのだろうと言う事。息子の学校はこの辺にまだ力を入れていないようです。
リサーチの仕方などは多少なりともメンターがいない環境だと難しいので、公立の高校の先生がここまでするとなると、また別レベルな問題かと思います。が、そんな環境の中、独自でリサーチを始める前向きで活動的な子供、、、これが大学側が探している生徒なのでは?と思いました。
従来のGPAだの、SAT/ACTだの、チームキャプテンだの、ボランティアだの。。。この辺の事はもう出来て当たり前な時代に突入しましたよね。息子の目指すエリア、STEM系で言えば、高校生からリサーチして何ぼのもの。学校の勉強プラス自分のリサーチって言うのは、今は中学、高校からするものなのですよ!びっくり!
昨日も、そんな子が何人か来ていまして、昨日マサチューセッツのアワードセレモニーから帰って来ました~!なんてリケジョ(白人)がいたり、この夏、某社でリサーチのインターンと言うジュニア(インド人)がいたり、47%のアメリカ人が答えられないと言う、「地球が太陽の周りを一周回るにはそのくらいの時間が要るのか」と言う質問に、「的確」に答えられた小学生の男の子(姉と一緒に会場に来ていた)がいたり、、、凄い!最近の優秀頭脳は若めなのね~~~!!!と感心してしまいっぱなしのバンケットでした。笑
これを見て分かるように、青田買いはどんどん若年化していますよ!大学は高校生ジュニアだけに目を向けてないです。いまや中学生くらいの子供を、目を皿のようにして探していますよ!タレントのある賢い子を。そしてタレントだけではなく、目的意識の高い子供を捜しています。
娘のルームメイトも今年の夏は忙しく、リサーチのインターンだそうですから、いまやSTEMでタレントがあって、自分の目標がある子供は、大学フレッシュマンから相当忙しく目標達成に向けて、日夜頭と体を動かしていますよ。のんびりバイトとパーティーでは、こんな子供がたくさんいるのですから、負けますよね、就活。この辺も時間の進み具合が早くなってる気がしました。今やインターンはフレッシュマンからって感じがします。そしてそういう子供が教授から目をかけられます。
昨日は大学の教授と席が一緒でしたので、話をしながらいろんな情報をゲットしました。やっぱり、教授曰く、理数が出来てもコミュニケーションスキルのない人はダメだと。。。この辺も新たな必須レベルなんでしょうね。彼も先週ドイツから帰って来たばかりだそうで、ヨーロッパ人の言語の達者さを褒めていました。
「言語が3つ話せるのが、トライリンガル。2つ話せてバイリンガル。1つだけがイギリス人とアメリカ人!」なんて英語圏自虐ジョークも披露してくれました。笑
これからますます、STEM人材が必要だと言う事と、このアワードを貰った子供達のように、リサーチ能力の高い専門家を育成する事がとても大事だと大学側は思っているようですよ。
これから大学受験するお子さんがいて、目指すところがSTEMなら、学校の勉強、スポーツ、芸術、アクティビティー、テストスコアーは出来て当たり前な世界。
コミュニケーションとリサーチ、活動的な賢い生徒。これが新たに加わっているようですよ。大学側が「優秀だと思う生徒像」のレベルアップが見られたバンケットでした。
海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。