• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

アメリカ/人種別「大学受験」と言うゲームの仕方

最初に言っておきますね、私は人種差別を嫌ってます。

歴代大統領の中で私が一番好きなのはリンカーン大統領ですし、私たちが国務省に居た期間で一番好きだった大統領はクリントン大統領で、小学校の時尊敬して、今でもいい人だなと思うのはカーター大統領で、今一番頑張ってるなぁと思うのはオバマ大統領ですから。FOXニュースも見ません。あしからず。笑 

最近、このように断言しないと私の言いたいことが伝わらないくらい、文章の読めない人が多そうなので、文句言われない様に先に書いておきますわ。笑


アメリカはご存知「人種のるつぼ」。なので人種差別も悲しいかな、多々ある国です。人種や文化は均一化が出来ないもので、混ざり合うと衝突します。衝突しないように違う人種の人と仲良くするには、何十年も昔の事をくどくどと言ったりせず歴史を省みて、お互いの「違う」部分を尊いと思うことなのです。



アメリカの大学受験はほとんどゲームのようだねぇ。と言うお話なのですが、一つ前の記事で息子のバイト先の話をしましたが、前の店長で今年の秋からシニアの高校生の話を例にとって話しますね。

息子が今のバイト先のピザ屋本部の面接から帰って来たときの話。息子は免許を持っていますが、遠くまで運転できないので、主人がそこまでドライバーを引き受けてくれました。

面接と言っても、電話連絡があって、その面接に来てくれと言うところで、もうIN(合格)と言う事でしたので、簡単なオリエンテーションと簡単な数学のテストと言う事でした。

帰りに、娘の友達も勤務中でしたので、挨拶がてら勤務地のピザショップに立ち寄り、主人が大好きなバッファローウイングを買いに行きました。

帰宅すると、その高校生の店長について主人が話し始めました。

「店長はハイスクールシニアなんだよ!彼は○○からわざわざ車でここまで通ってるんだって、とても良い子だよ。この夏休みにUC Berkeleyのサマースクールに行くんだって! APは仕事しながらじゃ大変なのでそんなにAPコースは取ってないらしいんだけど、ストレートAと言っていた。とっても優秀な生徒みたいだよ。」

この話を横で聞いていた娘も私も、同じこと思い言うのでした。

「え~!そんな仕事なんかより、APコースをたくさん取ってクラスランク上げたほうがいいのにね。特にここ(テキサスの州立)ではクラスランクが重要だし、APコースを出来るだけ取ってウェイテッドのGPAをあげるほうがいい作戦なんだけどね。知らないのかな?」

そこで主人が言います。

「でもね、彼は黒人なんだよ。それで全てのゲーム(の仕方)は変わるんだよね!」


こう書くと、アメリカに住んだ事がなく、人種差別について知識のない人たちには、物凄く黒人に対して失礼な態度だと思う人が居るでしょうから、ここでも念を押しますが、私たちは人種で人を見ません!そうみているのは、アメリカの社会。

私と娘がこの主人の言葉を聞いて、発した言葉「あ~~、そうなんだ。」・・・と納得。

そうなんです、アメリカって人種枠があるから、アファマティブアクションがあるから、マイノリティー政策があるから、人種によって「大学受験」と言うゲームの仕方も違ってくるんです。信じられないでしょ?競争相手は日本人しか居ない日本の人には。私もその一人ですから。笑

また、ここをズルイ!とか言う白人、アジア人も居ますから、それもびっくりなんですけどね。変なのは私たちの住んでるこの国なんですよね、本当は。マイノリティー達はずるくも、なんともないんですよね。そうやって根強く残ってる人種別で扱い方の差がある原因が「人種差別」なんですから。(文字通り!w)

FOXニュースで文句言ってる人たちは、物事の根本が分からない脳細胞がシンプル過ぎる人たちだと私は思っています。プレジデントがインタビューで、Nワード使った使わないに意味なく敏感に反応するより、この大事な根本について考えれば、あんな馬鹿馬鹿しい番組をわざわざ作る必要もなかろうに。と私は思いますけどね。笑 FOXニュースは見ませんと先ほど言ったように見ていません。が、Youtubeでこれを見たとき、は~???って思いましたので。。。

アメリカにも人の言いたい事がの分からない理解力の乏しい人は急増中な様です。それを利用し、自分達の思想に誘導しているメディアや政治家達にもご注意です。シンプル脳細胞で、低学歴で、退屈な田舎育ちの人ほど狙われやすいから、洗脳と言う言葉があってるように思いますけどね、私は。

話を元に戻しますが、そーなんす!とポケモンじゃないですが、黒人ならこの方法で正解かと思います。「UCバークレーにサマースクールに行ったって、そこに入れると保証はないけどね!」と私は主人に言いましたが、その主人の「彼は黒人」と言うところで、いった言葉を差し替えなければなりませんでした、「チャンスあるよね!」に。笑

こんなに天と地の差が人種で決まるんですから、情けないですよね。all men are created equalじゃないの???とアメリカ人に確認したいくらいです。

私と娘が言った、

「え~!そんな仕事なんかより、APコースをたくさん取ってクラスランク上げたほうがいいのにね。特にここ(テキサスの州立)ではクラスランクが重要だし、APコースを出来るだけ取ってウェイテッドのGPAをあげるほうがいい作戦なんだけどね。知らないのかな?」

この方法は、生活層の比較的高い白人とアジア人の中流家庭の子の話です。生活層が低めの黒人には当てはまらない方法なのです。

年間家庭収入が100~150K以上の中流家庭の子供はファイナンシャルエイドを全く期待できません。なのでうちははじめからBest Buyのテキサス州立を狙っていきました。上の子と下の子が4歳以上離れていたら、学費の鬼高いSAICのような有名私立の美術大学へ娘を送ることも出来たと思います。が、うちは年子で白人家庭で中流家庭なんですよ。無理無理。

はじめから学費が無理!笑 スカラシップもSAICで2番目に良いメリットスカラシップを頂きましたけど、州立のフル学費の金額には絶対に負けてしまいますから。息子の場合も同じでした。メリット、スカラシップ、メリットグラント足して、それを学費から差っ引いても、州立のフル学費の安さにまではなりませんでした。

ファイナンシャルエイドが期待できない中流家庭の白人、アジア人が狙うところはグラント(メリットベース)とメリットスカラシップ。これが故に、中流以上の白人、アジア人の子供が物凄く勉強に力を入れないといけないのです。このような白人、アジア人の、高校での競争はとても激しいんです。生き残るにはそれこそ、人より少しでも多く、良い材料を内申書に書かなければならないのです。しかもマルチタスクで勉強、バイト、ボランティア、芸術、スポーツと満遍なく出来て何ぼのものなんですよ!大学側の評価が一番厳しいのはこのカテゴリーのこの人種たちなんです。

しかし、家庭収入が低い、有色人種(アジア人を含む)となると話が違ってくるんです。

黒人家庭のほとんどは家庭収入が低く(データがそう言ってる、私じゃない)その低い生活層の中の、このバイト先店長の子のような、やる気があり、優秀な子供は生活層の高い白人、アジア人より良い大学へ入りやすいし、収入が低いと言うことでニードベースのスカラシップがでやすいのです。つまり、学費が私立であろうが、他州の州立であろうが、これら中流以上の白人、アジア人よりお得になる計算なのです。と言う事は、黒人のほうが頑張ればチャンスがたくさんあるのです。黒人、ヒスパニックが大学受験で勝利を得やすい構造になっているのです。(私がそう決めたわけではないですから、あしからず。)

結果、有名私立、他州の大学へのチャンスは広がるんです。まあ、借金すれば何処でも合格すればいけるんですが、今その学生の借金についても国の問題になってきていますからね。しない方が良いでしょうし。

一見、ずるそうに見えますが私には、そんなに酷くずるく見えない理由に、このアメリカに根強く残る人種差別問題が大きく影響してるせいと私は思っているからです。もともとがダメだわ。w

人種差別がなかったなら、アファマティブアクションもなかったでしょう。と、シンプルに説明すればこうなるからです。

今こうなのは、どうしようもないことだけれども、将来「誰も」が、同じ人間として扱われ、お互いの文化背景、言葉、宗教などを尊重しあう人間が増え、アファマティブアクションの意味が薄れていく事を私は願っています。違うものを認める、一人として同じ人間は居ない。神様は本来一つ。そこを、この地球の住民全員が理解できる日が来ることを夢見てしまいます。

奴隷制度や有色人種差別のシンボルであるコンフェデレートフラッグがなくなり、LGBTの人たちに同等の権利を与え、次はアファマティブアクションの意味がなくなるくらい、人種差別的考えがこの世から消える事を期待しています。(当分時間かかるだろうなぁ)

普段から人目を見て話す習慣つけたらいいんですよね!肌の色とか人種とか宗教じゃなく!だからコミュニケーションスキルが大事なわけですよね~。人を人として扱う。。。どこが悪いのか???は?ですよね?















続きを読む

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045