大学3週目が過ぎいよいよ一月がたとうとしてる、息子ですが、先週くらいからコースが本格的に始まったそうで、簡単!と言ってた息子は何処へやら、ケミストリーとエンジニアリングが難しいと言って来ました。ケミストリーはLab(実験)があるので、それも難しいし、レポートは夜中まで何十ページも書かなければならないそうで、すでに、クラスと寮の往復、勉強とゲームしかしない、不健康な生活のようです。笑 (なんだ、前と変わらないじゃん?)
あの健康体がすでに風邪をひいたようです。まあ、風邪のひきはじめ対策は分かってるようでEchinaceaとビタミンCで対応したそうです。笑 もう直りかけていると言っていました。
環境が変わり、食べ物が変わり、それでも第二子は神経が図太いのかあまり苦に感じていないようです。しかし、感じてはいないものの、体は正直なので風邪をひいたのだと思います。
大学にいるんだからもっと、学生らしく楽しめば?と言うのですが、今セメスターは17クレジットも入れてしまったので、身動きが出来ないようです。本人曰く、大学に慣れるためと言っていますが、それだったらクレジット数をもっと少なくしませんか?普通。何考えてるんだか。。。
なんか、間が抜けてると言うかなんと言うか、何がしたいのかがよく分かりません。なので、今セメスターは(たぶん来セメスターも)、他のアクティビティー無しの勉強一本って感じらしいです。張りきり過ぎたのでしょうね。
エンジニアリングは、そんなにいろいろやってなくっても、なんとなく忙しいスケジュールになりますのでしょうか?私もよく分からないのですが、Chemistryの基本フレッシュマンHonorコース、Mathのフレッシュマン基本コース、Engineeringの基本フレッシュマンHonorコース、Musicの人類学的なコース、Healthと人種の関係(Online)、エンジニアリングHonorsのセミナーだけなんですけど、時間的にアートの娘より少ない感じさえします。が、宿題、テストがその分多いと思いますので、勉強する時間は息子の方がずーっと多そうですね。
ああ、それと理数系全てにLabコースがくっついてきますので、2つのコースがセットになってます。おかずとご飯みたいな感じでしょうか?笑
今のところ何とか着いて行ってる様なんですが、グループワークもあるそうで、それがちょっとしたミスがあったりして、大変ややこしく、面倒な作業をさせられると嘆いてました。
MathのコースはHonorsコースが満員で取れなかったようで、レギュラーのコースですが、それは高校生のおさらいで、UILMathで鍛えた息子には簡単過ぎると言ってました。このコースもスキップできたのですが、説明会で151をスキップして152をやるとMathLabの経験がない子は必ずFailする!と脅すので、素直に151とりましたが、スキップしたルームメイト曰く、そんなに難しくないと言う事。個人的にカウンセラーに相談してから決めればよかったです。素直過ぎるとバカを見ますね。常にカウンセラーに相談と言うのを頭の隅っこに入れておくべきですね。
2年目の娘はようやく自分のペースがつかめてきたみたいで、自分のしたい事に忠実になってきたみたいです。
まずは、お仕事を大学の美術館で始めましたので、それで社会の一員と言う自覚が生まれたのではないでしょうか?お給料を貰って仕事をするのはこれが始めてです。初めてのバイトをこのような形式の仕事に出来た事は良かったと思っています。もっと早くから出来ればもっと良かったのですが、組織からお給料を貰って働くと言う感覚がこんなものか。。。と理解できる時期に始められたのもそんなに悪くないと思ってます。
お小遣い的にお金をもらえるペットシッター、ハウスシッターから始めず、このような仕事からはじめるのも、いろいろメリットがあると思います。その子供によってでしょうけどうちの子供たちはこれでよかったなと思っています。
仕事は子供をうんと成長させます。バイトは下手すると、学校のクラブに参加するより勉強になる事が多いのでは?と思います。高校生に入ったら、夏休みは何らかの形で仕事をさせるべきですね。今現在自分が属す社会を勉強できますので。夏休みは勉強なんかするより、バイトして社会勉強させるほうが子供にとって良いと思います。お小遣いも手に入るので、この度も満足度が違います!笑 もちろん、バイトして勉強してと両方がいいのですけどね。
娘は息子と違って何事も計画的。すでにフレッシュマンが始まる前から大学4年間の計画を立てています。それによると、次の夏はサマースクールでコアのガヴァメントと米国史を終わらせる予定でしたが、昨晩の話ではコースは大学のコースを取って、留学にしようかと思うと言ってました。
自分であれこれ調べて、自分自身がこれは良しと思ったら実行する子なので、親の私は好きにすればいいと思っています。
この対照的な2人の子供、息子のほうはまだまだ心配ですが、そのうちちゃんとできるようになるでしょう。と言う事で落ち着いてます。ホント、大学から先は本人次第。本人の将来ですから私はあまり口出ししないようにしようと思っています。
何か間違えても、自分で何とかする事も学ばなければなりませんでしょうし、言いたいところをぐっと我慢する事も必要と思っています。好き勝手にやらせる事で、自分に責任があることに気づくでしょうしね。笑
海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。