• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

複雑な大学のコースの取り方

娘の場合、今年の春のコースは11月には確定していて、来年の秋からのアパートも決まって、学費も払い込み、教科書も購入し始め、、、何でもが前倒しで終わっています。

が、息子の場合昨日、やっと春のコースの必修クラスを全て入れることが出来ました。息子の場合オナーズプログラムに参加しているので、オナーズクラスから埋めていくと、必修であるPhysicsが、スケジュールの関係で他のこれまた必修のクラスと重なるため、どうしたものかと悩んでいました。

娘と息子のこの差は、学部が違うからと言うことなんでしょうか。エンジニアリング・メージャーは取らなければならないコースが沢山あり、スケジュールを組むのが凄く複雑で難しいです。

特に息子の大学のエンジニアリング・スクールは色々とルールやレコメンデーションがあり、しかも理数系のAPクレジットがもらい難くなっています。つまり、APで4や3ならクレジットをもらえないと思ったほうが良いと言う事。

昨日も息子と二人で言ってたんですが、こんな事ならアメリカン・ヒストリーとかポリティクスなど、この大学のコアで取らなきゃならないコースをAPクラスで事前に取ればよかった!そっちの方がクレジットにしてもらいやすいじゃん!と。

息子の場合、Mathは得意で、高校の時のSAT2も満点、CalBCも5と好成績でクレジットをもらえるかと思いきや、アドヴァイザーからMathLabをした事のない生徒はスキップすると必ず落とす事になる!と脅迫?(笑) されて、仕方なくクレジットを使わずMathのコースは始めから取りました。まあ、MathはGPAブースターとしてコースを取ったと思えば損した気分にはならないのですがね。

息子の理数系のAPクレジットは4か5だったので、ほとんどのクレジットがもらえると思っていたのでとっても残念です。(勘違い)

今回問題だったのは、PhysicsのE&M/Lightのコースで、息子はシニアの時にPhysicsCの2つのExamをうけました。結果、Mechanicは5、E&Mは4でした。MechanicはもうAPのクレジットを交換済みでしたので、E&Mもと思い、どこかのページにPhysics 208(E&M/Light)はAPスコアー4でクレジット交換してくれると書いてありましたので、アドヴァイザーに連絡しました。

ところが、3日経っても返事が来ませんでした。大人の常識で私が思うに、これは何か問題があるな。クレジット交換はスコアー4では出来ないとか、何かルールがあって、アドヴァイザーも、「は?この生徒は何を言ってるのか?」ということになっているに違いない!

とPCで調べる事、30分。あった、あった!何処見てんだろうね?うちのバカ息子は。。。そうです。エンジニアリング・メージャーだけ別っこで、PhysicsはAPスコアー5のみが交換可なんです。しかも、MechanicalEメージャーはPhysics218(Mechanical)をスキップできませんし、Physics208もメージャーによってはAPではクレジットをもらえません。

さすが、エンジニアリングの強い学校。高校の理数APコースはベイビーズ・クラスとみなすようです。笑

しかも、このPhysicsのコースが俗に言われるWeedOutです。このゲートをくぐらないとエンジニアリングメージャーに入れない?あ~だから、1年目でエンジニアリングメージャー全体の半分はメージャー変更をするのですね。。。なるほど。

まあ、工学を勉強するのだから、物理できてなんぼでしょ?って感じなんでしょうけど。。。分かるって言えばそうなんですけどね。。。

と、言うことで、ある一つの方法、つまりマイナーを目指してる音楽のクラスを落とし、エンジニアリングのクラスと交換し、Physics208を入れることが出来ましたが、とても残念な結果。月曜日のスケジュールが必殺!って感じです。しかも、ミュージックマイナーがまた一歩遠ざかっていきました。

最近息子はピアノが弾けなくって大変な思いをしています。電子ピアノは大学の寮に置いてきたので、、、アル中患者のようですよ~。楽器にアディクトしてるので楽器が弾けないとムズムズするらしいです。うちにあったクロアチアで買ったアンティークのミニチュアグランドは音も悪くなっていたので二束三文で売ってしまいましたし、新しいピアノを買うにはタイミングが悪過ぎるので、今現在、家にピアノはありません。

だからか、最近はギターを弾いています。とりあえず楽器なら何でも良いみたいです。楽器演奏のアディクションってあるんでしょうかね?笑 こう言う子には色んな楽器を与えると面白いかもしれませんね。

ああ、もう少し自由にコースを取れるなら、、、と思います。


続きを読む

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045