• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

菅生沼七福神巡り・その1@守谷さんぽ

新年明けて1回目、1月の守谷さんぽに参加してきました。
今回はいつもとちょっと違って、菅生沼周辺にある七福神巡りです。


いつも通りに7時集合。
そこから、常総市の一言主神社へ。
早朝からお参りに来るんですね。
ちらほらと参拝客、警備員さんはもう配置場所で待機、
屋台は三が日に比べるとずいぶん減ってたけど、開店準備してました。






さて、いざ。
まずは菅生町にある御獄大滝神社(恵比寿天) 漁業・商業・労働などの守護神



中には恵比寿さまがいらっしゃいました。






大滝神社にお参りも。



にゃーってどこからか聞こえる~
と、キョロキョロすると…
かわいい猫を発見。
風景と同化してる柄です。



お、鶴も!
…なんて、こちらは置物です^^;



鳥迷惑…
ちょーめいわく。



お参りしてる間に受付におじさまが出勤。
七福神巡りするんです~とご挨拶すると…
なんと、七福神巡りの色紙があり、各お寺や神社で御朱印をいただけるらしい。
しかも、この日が最終日!

これはやるしかないよね。
色紙が500円、各御朱印が200円。
早速、恵比寿天の御朱印を。




七福神巡りは二回に分けてゆっくり巡る予定でしたが
御朱印をいただけるのが最終日だったので、一気に回ることになりました。



次は、菅生沼を渡ってお隣の坂東市へ。
大安寺(福禄寿) 幸運・生活の安定、長寿の神



かわいいお地蔵さま。






まだ冷え込む前だったので、梅もちょっと咲いてました。



こちらでも御朱印を押してもらい、次へ。




大崎にある、持福院(寿老尊) 長寿延命の神
茨城県立自然博物館の端の辺りにひっそりとありました。



ここは小さく、誰もいなく、御朱印はセルフで押します。
自分で押すのも楽しい。







マニアックな細い道、裏道を通って。
大谷口の奥にある泉福寺(大黒天) 五穀豊穣、飲食の神



近所の方が持ってきた、お正月のお餅がお供えされてました。



大黒天さんをお参り。



ここの灯篭はお茶のモチーフが彫られてます。
そして、ハート❤️も♪



庭にはまた猫が。
かわいい。




長くなったので、その2に続きます^_^











続きを読む

ブログ紹介

Houston日和*

http://ameblo.jp/haruharu-2008/

初めての海外赴任。知らないことがいっぱい、初めてのことがいっぱい。そんな我が家の日々の記録です。

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045