逆移住編:マレーシアから日本へ。快傑ハリマオの発見・再発見、驚き桃の木どうする気。
嘘とホント?「玉ねぎを切って涙を出さない12の方法」ってあるの?
新玉ねぎじゃないけど、マレーシア在住時の備忘録含めて書きます。
皮の上手な最初の剥き方は、下の写真の、頭を剥いた後切り取らず、
それを持って、斜め下に移動するように剥いていくと、包丁使わず
一回で全部向けちゃうことが多いですよ。
玉ねぎを切ると、涙が出てきます。これはオニオンに含まれる
「硫化アリル」が気化するからです。フワッと飛び散り、鼻と目の
粘膜に入り刺激を与え、「涙ぽろぽろ」に陥っちゃうのです。
では、涙を出さない方法はあるんでしょうか?「考察」しましたぞ。
1、電子レンジでチン:・・20秒くらい。温めるのがいいらしい。
少ない場合はいいかも。Wワットによるけど、水分あるためすぐ
熱くなる可能性あり。そうなると熱くてしばらく切れない。また、
玉ねぎ自体が柔らかくなるので切りにくくなる。善し悪しだね。
2、冷蔵庫で冷やす方法:凍らない程度に冷やすことはいいらしい。
皮剥く前は保存兼ねて新聞紙で包み、袋に。切った場合ラップで。
冷やすのと温めるのは効果があるとは思うが、面倒だね。
3、口をポカ~ンと開けて切る方法:唾液が出るので口への硫化
アリルが分散されるけど、鼻と目は無防備なのでやはりあまり・・
4、鼻にティッシュを詰める方法:見た目よくないけど、口あける
から唾液出て、べトっと、、そして、やっぱり目にくる。
5、ゴーグルをかけて切る方法:この場合シュノーケル風メガネが
いい。つまり鼻と目の両方に硫化アリルが来ないように。だが、
みじん切りなど見えにくい。危ねぇな、やっぱり。
6、割りばしを口にくわえて切る方法:玉ねぎ一片を口にくわえる
方法もある。唾液が出る意味は、涙腺と唾液腺とでは、唾液の
ほうが優先されるらしい。なので唾液を先に出すことで涙を抑える
効果らしいのだ。やはり、「ベトつば」の方が出てしまうんだろ。
7、切れる包丁を使うこと:切れない包丁では玉ねぎの組織細胞を
沢山壊すからね。切れる包丁はサッと切れるので組織を壊さない。
どの家庭でも、切れる包丁があればいいけど。
8、ガムなど噛む方法もあるけど:それでも、目と鼻から侵入あり。
9、なるべく早く切る方法:包丁下手な人は厳しいし、切る個数が
多い場合は意味なし。
10、扇風機でアリルちゃんを飛ばす方法:これもやったけど周りの
家族に大迷惑をかけることに。他の部屋まで飛んでいくからだ。
11、水に浸ける方法:これは、栄養素が抜けるし凍らせても解凍に
時間がかかり、べちゃべちゃになるし。
12、やはり扇風機と吸い込み用換気扇か:でも扇風機は問題外かも。
換気扇をつけても、その強さと設置の箇所に寄るけど、扇風機風と
相まって、まな板から上に上がるし、目の前、顔の前をふわっと
通過するんですからダメだった。経験済み、「硫化アリル」君は
強い。「リアル」にマジ、、、へとへとになる。
*対策:個人的結論1:多くても少なくても、玉ねぎ冷やして常温
に置かないで、なるべく早く切る。しかも切れる包丁で。鼻にティ
ッシュ詰め込んで、上から鼻と口を塞ぐマスク、水泳のゴーグルも。
これが最強だと思う・・けど、下の写真のように、1個の玉ねぎなら
素早く切ればいいかもですが、個数が多いと、今回のように今までの
甘ちゃん方法では間に合わないのが現状だ。みじん切りの場合は、
もう、、涙涙です。 特に最近、、、涙もろい?
オッとこれはキャベツだ。涙は出ない。餃子のあん作った時のもの
玉ねぎみじん切りは、冷凍するので多めに一度に作るのです。餃子
のあんとか、ハンバーグとかドゥミソースとか、ビーフシチューの
時とか・・のためです。
切るのに涙を流さない方法をほとんど試してみたのですが、ダメで
した。だって、玉ねぎの数が多いのですから。
飴色の玉ねぎです。
話は「涙の件」から、「オニオンの炒め方」になっているけど・・・
オニオンは焦がさないで、どんどん炒めていくと、大分、少なくなり
冷凍するので小分けします。一度に、多めに作る。餃子のあんとか、
ハンバーグとか団子とか、ドゥミソースとか、ビーフシチューとか、
オニオングラタン、オニオンスープ、そして他の卵と合わせるスープ
の具のための時とかに「飴色の玉ねぎ炒め」を活用します。
*対策:個人的結論2:玉ねぎ切りで涙を出さない方法
というテーマでしたが、数が多くなればそんな甘いこと言ってられ
ません。たまに大いに涙流して凝り固まった年齢の乾いた目の涙腺
をほぐしましょう。
・・ワタクシ今まで甘い考えで生きてきましたから、
・・・・今になって「泣きを見てます」
・・・・・・・トホホ
有難うございます励みになってますよろしければポチクリを
嬉しいです。
参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。
*************************************