逆移住編:マレーシアから日本へ。快傑ハリマオの発見・再発見、驚き桃の木どうする気。
①トイレットペーパーの芯でアート作品を作ったぞ。アッと驚くアートかな。
去年の12月にマレーシアのローカル友人に航空便で「鍋敷き」や、その作り方、
また折り紙を使った小物入れなどを贈った事をブログに書きましたが、今回
はその延長線・・・・
日本で幼稚園の園長をやっている(高齢なので理事長兼務)兄に、欲しいと
頼まれた折り紙グッズの事です。園児にはまだ早いので、ある場所に廊下に
飾りたいとの意向です。それに応えるために今回の無償提供ボランティア。
身内ですからね、使い方は自由、沢山作って段ボールで送る事にしています。
兄に送るために、3つのアイテムを考えました。
1つ目は、、、、前出、ブログにも書いた「鍋敷き」です。チラシなど
一枚の両面の紙から4種類の「夢の世界」が生まれます。色合いやデザイン
が一番、見栄えのいいもの (=いいページ)を、選ぶのです。
おっと、これは先日書いた「黒ニンニクの最後の芯の部分」ですが、綺麗。
「鍋敷き」が乗っかり電子オルガンが「重たいじゃねーか」と言っております
2、これは鶴の折り紙から出来上がる「イースター用のエッグ?」の器。
ゆで卵じゃなく、中にはゴルフボールが入ってます。これも兄に送ります。
幼稚園で、何かに使えるでしょうか。
3、市のシニアの無料講習会で学んだ「トイレットペーパーを芯」を使った
オーナメントです。トイレットペーパーの芯って普通何も考えずに捨てます。
何でもとっておくのが好きなワタクシ・・やはり保存してあったのです。
活用のアイデアを求めて、ちょうどいい機会だと思い、参加しました。
これは先生=講師がサンプルで作ったアート作品の一つ。
皆さん高齢者、30人位の各机には、セットでこのように準備してあります。
これは隣の人が「どうだ、いいだろう」と見せてくれた作品。ハイ、デスね。
これは、教室でのワタクシの作品、生まれて初めて作りました。
これは「トイパーの芯」じゃないけど、将来的にこういうアートも出来そう。
今、2025年になり、芯がたまってきたので、講習会を思い返し「やったろう
じゃないの」と発奮です。まずはデザインを決め、パーツを作ります。
小さな作品を作ってみました・・・・
接着は、グルーガン使用が必須ですね。
別の製作では、このように大きく出来上がりました。真ん中の白いものは?
ボタン電池式の小さなロウソクを埋め込んだのです。
我が家の玄関の壁にはこんな感じで折り紙アートがベタベタと。奥さんが
なんとクレームつけようが、ベタベタ貼ってます。マレーシア在住時に、
ローカルとのお付き合いがあり、その中でイベントなどでも参加のアイテム
だったせいもあり頑張ってきた証の気持ちもあり、かなり捨てた中で、保存
していたものです。
愛着があり捨てられず、今後、今回のように誰かのためになるのなら作ったり
差し上げたり教えたりしたいと思っています。それもあるけど、指先を動かし
頭を働かせることはこの高齢者にとって大事だなぁ~と感じる今日この頃です。
この他の作品作りにすでに稼働しています。もっと上を目指して楽しい作品を
作り始めています。完成したらまた書きますのでよろしくです。
壁に貼ったこの中には、KLの日本人会でお世話になった作品があります。
次回の②は、トイパーの芯を、もう少し、グレードアップした挑戦モノです。
有難うございます励みになってますよろしければポチクリを
嬉しいです。
参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。
*************************************