• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

⑨凄い、天才ジジ様がいた。皆が知っている「鶴の折り紙」を発明した人知ってますか?そして 創作折り紙の天才「吉澤章」氏。

 
逆移住編:マレーシアから日本へ。快傑ハリマオの発見・再発見、驚き桃の木どうする気。

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

 

 

⑨凄い、天才ジジ様がいた。皆が知っている「鶴の折り紙」を発明した人知ってますか?そして
創作折り紙の天才「吉澤章」氏。
 
そして今回は栃木県上三川町にある「ORIGAMIプラザ」に行ってきました。
 
この町で生まれた折り紙創作家の「吉澤章」氏は創作折り紙の最高の人であり
 
世界中に日本の折り紙を広げ、【ORIGAMI】の言葉を世界に浸透させ、あの
 
「山折り」「谷折り」の読み方も命名創作されたそうです。私達は何気なく
 
使っているあの読み方は彼のおかげでした。
 

この資料館に行きましたが、ご遺族から寄贈された約200点の作品は撮影禁止

なので、紹介できませんが、中に入ると、彼の天才ぶりが垣間見えます。

そしてビックリ、偶然なのでしょうけど、亡くなった日が2015年3月14日で、

彼が生れた日と同じだった事、94歳でした。生まれて亡くなる日が同じとは

94歳丸々生きたわけで感慨深いものがあります。人生はこうありたいです。

 

写真2

彼の折り紙との出会いは、4歳の頃、近所のお姉さんが折ってくれた折り紙

だったそうで後に日本の創作折り紙を広める目的で「国際折り紙研究会」を

設立し、オランダ、ニューヨーク、などで作品展示会と国際交流を重ねた

ようです。また、日本でも毎日出版文化賞を受賞、折り紙による文化普及の

功績により‟勲五等双光旭日章”を受勲するなど非常に高い評価を受けました。

 

彼の折り紙の独特なスタイルを感じます。立体的で視覚的、躍動的、自然界

のあらゆるものが、彼の手によって紙の上で命を噴き出していると感じます。

そうなのです、命を感じるのです。

 

その後を継ぐという意味もあるでしょう、広く日本の財産としての彼の功績
 
を残そうと、この田舎の上三川町で「町おこし」で頑張っています。そこへ
 
見学に行きました。折り紙教室もやっているようで、ちょっと遠いけど可能
 
ならば参加しようかなと思っている昨今です。
 
 
まずはその施設の兜の折り紙・・・おッ・・ここで「大谷翔平」です!
 
 
 
記念室の入り口、大きな紙で吉澤さん顔を折ったツーショットが出迎えます。
 
 
こういう新聞での紹介も数知れず・・・
 
 
 
施設の壁は、折り紙製作図・・・
 
 
 
花札の鶴さん・・全員集合・・・
 
 
 
ガラスケースには、町の子供たちの作品も展示。これ等みんな廊下での展示。
 
 
 
 
象さん、ネズミさん・・・・
 
 
はッ・・これ、「蟹さん」・・作った事、折った事、あります・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小中学校で、教材として活用・・・・
 
 
 
 
この写真にはビックリ感動・・この雛に餌をあげる光景・・・凄いっす。
 
 
 
またビックリ驚きは、この鶴の小さなこと・・・・
 
 
 
展示物ですが、3ミリから9ミリまでの折り紙で鶴を折ってます。ありえない。
 
 
6ミリから7ミリの途中で難しかったのか「ボツ」とあり、3ミリでは「降参」
 
とあります。面白いです。公算が甘かったかな。
 
 
 
日本の文化財産と言える「折り紙」マレーシアで、中学校でも、ある時は
 
親のいない施設訪問で、ボランティアで一緒に折って教えた事があります。
 
確かにローカルの彼らは「ORIGAMI」と発音、言ってました。折り紙の文化
 
遺産・・世界でも、ずっと残してほしいと思います。


 有難うございます励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです。

参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

*************************************


続きを読む

ブログ紹介

南国暮らしマレーシア2驚き桃の木どうする気・徒然記

http://hokkahari096.blog.fc2.com/

マレーシアに海外移住して、早数年。MM2Hの恩恵に預かりながらマレーシア&喰えらるん?プールのB級グルメも追求堪能。発見再発見が楽しい。マレーシア人とのYouTube交換情報も為になっている。

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045